- 紫外線対策
- でもやっぱり塗るのは面倒!そんな方に!
- それではビューティーボタニカルが選ばれる理由をご紹介したいと思います。
- 秘密1 徹底したUVケア アサイーポリフェノール
- 秘密2 ターンオーバーの促進 ココナッツオイル配合
- 秘密3 カムカム配合
- 秘密4 マキベリー配合
- 秘密5 月桃葉配合
- 安心・安全へのこだわり
- 詳細をご覧になりたい方は
紫外線対策
肌の老化でいちばん恐れるべき敵は、紫外線です。
肌の老化の65%は紫外線によるもので、「光老化」といわれています。
通常、日光を浴びると、肌を守ろうとしてメラニン色素がつくられ、その後ターンオーバーによって排せつされます。
しかし、くり返し紫外線を浴びてしまうと、メラノサイトの数が増え、また表皮が厚くなるなどの変化が起きて、シミができてしまうのです。
また真皮にまで到達した紫外線の影響で、肌のハリを保つコラーゲンが変性・劣化し、弾力が失われます。
その結果、肌にたるみやシワが刻まれるわけです。
日々蓄積される紫外線のダメージ
紫外線のダメージは、毎日じわじわ積み重なり、肌に貯金のように溜まっていきます。
そして、あるレベルに達したとき、シミなどの肌トラブルとして表面化し、急に目立つようになります。
知らず知らずにこうした危険にさらされないために、紫外線について理解しておくことが大切です。
太陽光線をエネルギー量で分けると50%は「可視光線」で、5%が紫外線、残りは赤外線です。
可視光線はまぶしく、赤外線は暖かさや暑さを感じます。
しかし、紫外線は暑さもまぶしさも感じないので、紫外線は浴びていることが実感できません。
紫外線にはA波(UV-A)とB波(UV-B)があります。
A波(UV-A)
エネルギーは弱いものの、じわじわと肌の真皮にまで達します。
雲を通り抜けるので、曇りの日でも照射量はあまり減りません。
B波(UV-B)
エネルギーが強く、表皮にサンバーン(肌を赤くヒリヒリさせる状態)を起こします。
雲やガラスなどである程度さえぎられます。
A波、B波ともに肌老化を促進するので、紫外線を徹底的にブロックし、肌を守ることが必要です。
紫外線は骨の健康のために少しは浴びたほうがいい?
骨を丈夫にするために、紫外線を少しは浴びたほうがいいとよくいわれています。
たしかに、紫外線は皮膚の中でビタミンDをつくり出し、骨へのカルシウムの沈着を促す作用があります。
ただ、そのために必要な紫外線はごく微量です。
両手のひらくらいの面積で、1日20分程度当てればよいといわれています。
日焼け止め化粧品を塗って紫外線対策をしても、完全にガードすることは不可能で、多少は紫外線を浴びてしまいます。
骨の健康のためにはその程度の紫外線で十分なのです。
骨といえば、更年期になると気になるのが骨粗しょう症です。
骨粗しょう症の原因は、日光やカルシウムの不足というよりも、女性ホルモン(エストロゲン)の減少と運動不足による影響が大きいといわれています。
つまり、日焼け対策をまめに行い、よく運動することが、素肌と健康によいといえます。
日焼け止め対策は面倒で嫌い?
少しくらい大丈夫と思っている方も多くいるみたいです。
また、ベタつくのが嫌いな方も多くいます。
また、こんな声もあります。
・汗で日焼け止めが流れて、塗り直すのが面倒!
・日焼け止めは肌がベタつくから苦手!クレンジングで落とすのも面倒!
でも実は、後々後悔しないためにも紫外線対策は夏だけではなく年中しておいた方がいいのです。
ちりも積もれば山となる生活紫外線!!
紫外線は冬でも曇りの日でも毎日降り注いでいます。
でも、紫外線は熱くもまぶしくもないので、浴びているという実感がありません。
そのため、つい油断してしまいます。
1年を通じて、日々の生活の中で少しずつ浴びている紫外線のことを『生活紫外線』といい、この蓄積がシミの大きな原因となっているのです。
たとえば外に洗濯ものを干す、ゴミを出しにいく、近所に買い物に行くなど。
こうしたちょっとずつ浴びる紫外線はバカにできません。
毎日2時間程度外出する主婦が晴天の1週間に浴びる生活紫外線は、真夏に海水浴で1時間に浴びる量と同じくらいというデータもあるほどです。
「わずかな外出」でも紫外線対策を行うことが大事です。
でもやっぱり塗るのは面倒!そんな方に!
飲んで紫外線対策ができる優れものがあるのです。
「ビューティーボタニカル」というサプリメントをおススメします!
(公式ページ)
それでは、SNSでも話題騒然の「ビューティーボタニカル」の魅力について詳しく紹介していきたいと思います。
まずは、専門家の意見のご紹介です。
「ビューティーボタニカル」は飲むだけで紫外線対策ができるお手軽が魅力的です。
日焼けと肌荒れに悩んでいる方に是非お勧めの商品です。
それではビューティーボタニカルが選ばれる理由をご紹介したいと思います。
秘密1 徹底したUVケア アサイーポリフェノール
アサイーを摂ることで体にプラスになることは?効果は?
ビタミンCが豊富なので
・抗酸化作用
・コラーゲン生成補助
・メラニン生成抑制
が期待できます。
ビタミンCは肌の美白に良い成分として知られています。
日焼けするとメラニン色素が増えてしまいシミの原因となりますが、ビタミンCはメラニン色素が増えるのを抑制してくれるのです。
また、ビタミンCはコラーゲン生成を助けるので肌のハリが保たれます。
ビタミンCはダイエットにもおススメ
ビタミンCには細胞の代謝を上げて、無駄なエネルギーが蓄積されるのを防ぐという作用があります。
一方で、脂肪細胞に対しては、エネルギーとなるブドウ糖(グルコース)を取り入れるのを防ぐという作用をします。
つまり、ビタミンCは、基本的に細胞を活性化する働きをするけれど、【脂肪細胞にだけはエネルギーをやらない】という選択的作用をしてくれるのです。
これにより、脂肪細胞が大きくなるのを防いでくれるというわけです。
栄養がカットされれば、脂肪細胞も成長できなくなるということです。
また他にも次のような嬉しい効果もあります。
目に良い成分アントシアニンが豊富なので次のような方に特におススメです。
・スマホやパソコンなどをよく使われる方
・新聞などの文字が読みづらい方
・夕方の運転や長時間運転がキツイとお悩みの方
・細かい作業をすることが多い方
・目の老化を少しでも緩やかにしたい方
・輝く美しい瞳をキープしたい方
アンチエイジング効果
アサイーには、豊富な栄養が含まれていますが、その中でも注目すべきはポリフェノールです。
ポリフェノールには抗酸化作用があり、アンチエイジング、免疫力を高める効果、がん予防などの効能が期待できます。
腸内環境を整える効果・便秘の改善効果
アサイーには食物繊維も多く含まれています。
食物繊維は、腸の働きを刺激して、腸内環境を整える効果があります。そのため、便秘の予防や改善にも効果的です。
また、コレステロール値を抑える効能、血糖値の急激な上昇を抑える効果、満腹感が得られるなどの働きがあります。
高血圧の予防&むくみを解消する効果
アサイーにはバナナの約2.8倍ものカリウムという栄養が含まれています。
カリウムは、ミネラルに分類される栄養で、ナトリウム(塩分)の排泄を促す効能があり、高血圧の予防やむくみの解消に効果的です。
鉄分が豊富なので
・体力の回復を早めたい方
・特に鉄分が気になる女性の方に
秘密2 ターンオーバーの促進 ココナッツオイル配合
トーンアップには何よりターンオーバーが重要です。
ココナッツオイルを摂ることで体にプラスになることは?効果は?
ラウリン酸の効果
ココナッツオイルにはラウリン酸と呼ばれる脂肪酸が大量に含まれており、腸内の善玉菌を増やして抗菌作用としても働いてくれ、さらには甲状腺機能の正常化する作用もあると言われています。
ココナッツオイルを摂取すると、肌トラブル以外にも冷え性といったものも改善できます。
ココナッツオイルを摂取することで、甲状腺機能を回復させて新陳代謝を活性化してくれるので肌のターンオーバーを正常に戻しやすく肌トラブルに対して非常に強いと言われているのです。
ビタミンEの効果
バージンココナッツオイルはビタミンEが非常に豊富に含まれているので高い抗酸化作用が期待できます。
抗酸化作用は美肌をキープするためには必須なもので活性酸素を減らしてくれる作用があります。
また他にも次のような嬉しい効果もあります。
ココナッツオイルに多く含まれている中鎖脂肪酸は、吸収が早く、すぐにエネルギーに変わるために体内に蓄積されにくいという特徴があります。
素早く活性化させてくれるので、効率的にダイエット時の燃焼運動サポートしてくれます。
中鎖脂肪酸とは?
脂肪酸は種類によって長鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸などに分類されます。
サラダ油やオリーブオイルなどの一般的な植物油は、主に長鎖脂肪酸でできています。
長鎖脂肪酸は体内で肝臓や脂肪組織などに蓄えられて必要に応じて分解され、エネルギーとして消費されます。
中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸に比べて、非常に消化・吸収されやすいのが特徴です。
長鎖脂肪酸の約4倍もの速さで分解されます。
つまり、摂取するとすぐにエネルギーとして使われるので、体脂肪として蓄積されにくい油なのです。
ケトン体質
中鎖脂肪酸を取る大きなメリットは、やせやすく太りにくい「ケトン体質」になれることです。
ケトン体質とは、「ケトン体」をメインのエネルギー源として利用できる体の状態をいいます。
私たちの体には、生きるために必要なエネルギーを生産する2種類の回路があります。
・「糖質回路」→糖質やタンパク質を分解してできるブドウ糖を燃料にする。
・「ケトン体回路」→脂肪を分解してできるケトン体を燃料にする。
体のエネルギーとして優先的に使われるのは、通常はブドウ糖です。
そのため食事から糖質を取っていると、糖質回路がメインで働き、ケトン体回路は休んでいます。
そして、ブドウ糖が枯渇すると、体内脂肪を燃料とするケトン体回路が働き始めるのです。
ところが、中鎖脂肪酸を取ると、体内にブドウ糖が十分ある状態でも、ケトン体回路が活発に働くようになります。
すると、体内に蓄積した脂肪が効率よく燃焼されるようになるのです。
しかも、ケトン体は脳の満腹中枢を刺激するので、空腹感や食欲を抑える働きもあります。
つまり、中鎖脂肪酸を取って、ケトン体質に転換することが、ダイエット成功のキーポイントといえます。
秘密3 カムカム配合
カムカムを摂ることで体にプラスになることは?効果は?
美肌効果(ビタミンC)
ビタミンCは肌の美白に良い成分として知られています。
日焼けするとメラニン色素が増えてしまいシミの原因となりますが、ビタミンCはメラニン色素が増えるのを抑制してくれるのです。
さらにカムカムに含まれているビタミンCには、肌の保湿成分であるコラーゲンの生成を助ける効能もあるため、シミやシワ、ソバカス、皮膚のたるみを防ぎ、美白や美肌の維持に欠かせません
糖質や脂質の代謝促進効果
カムカムの効果や効能には、代謝をアップさせる作用もあります。
カムカムにはビタミンB1やビタミンB2、ナイアシンなども多く含まれています。
これらのビタミンB群の効能には、糖質や脂質をエネルギーに変える働きが挙げられます。
秘密4 マキベリー配合
マキベリーを摂ることで体にプラスになることは?効果は?
アンチエイジング効果
マキベリーで見逃せないのは、何といってもアントシアニンなどのポリフェノール類の含有量の高さです。
ポリフェノールは強い抗酸化作用を持つため、含有量が多いマキベリーを摂取することで、アンチエイジング効果が期待できます。
また、抗酸化作用は肌トラブルにも効果があります。シミやシワなどの予防にも働き、老け顔を防いで若々しく見せてくれます。
美肌や美容効果
マキベリーはビタミン類が豊富で、中でもビタミンA、C、Eなどを多く含み、これらには抗酸化作用があります。
ビタミンA、C、Eは、粘膜や皮膚を守り、シミやしわを防ぐ、血流を促すなど美肌や美容に効果効能のあるビタミンです。
むくみの予防や改善効果
カリウムが豊富なこともマキベリーの魅力のひとつです。
カリウムは、体内の余分な水分を排出する効能があり、むくみ解消に効果を発揮します。顔のむくみや脚のむくみによる下半身太りに悩む方には、マキベリーはとっておきのスーパーフードです。
便秘の解消効果
食物繊維もマキベリーには含まれています。
秘密5 月桃葉配合
月桃葉を摂ることで体にプラスになることは?効果は?
肌の老化防止効果
肌の酸化を防止するポリフェノールは、肌にダメージを与える活性酸素を抑え、細胞のダメージを減らし、老化を防ぎます。
たるみ・しわの改善効果
しわやたるみは弾力成分(コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸)が減少し、肌の弾力が失われることによって起こります。
月桃には弾力成分の生成促進作用や、分解酵素による減少を抑える成分が含まれています。
新陳代謝アップ効果
月桃には、肌の血流を良くする作用があり、細胞の新陳代謝を高めることにつながります。
美白のサポート効果
月桃に含まれるポリフェノールの一種で、フラボノイドというものがあります。
これはビタミンCの吸収を助ける成分です。
日焼けするとメラニン色素が増えてしまいシミの原因となりますが、ビタミンCはメラニン色素が増えるのを抑制してくれるのです。
保湿・肌荒れ・くすみの防止効果
オレイン酸は皮脂の構成成分の一つで、肌の保湿を高め、乾燥が原因で引き起こされることの多い肌荒れやくすみの防止になります。
Tie2の活性化効果
毛細血管やリンパ管が安定し、肌やカラダに嬉しい効果が期待できます。
また毛細血管が安定すると「ダイエット効果」が期待できます。
カギとなるのは、「毛細血管」「ゴースト血管」「Tie2」 というものです。
Tie2(タイツ―)とは?
Tie2(タイツ―)とは、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役割を持つ受容体です。
このTie2が減少すると血管やリンパ管に影響を与えてしまいます。
Tie2をしっかり活性化させることで、細胞が安定し血管のめぐりをよくしたり、リンパ管の老化を予防できると言われています。
そんなTie2ですが、近年「Tie2・リンパ・血管研究会」によって「ヒハツ」がTie2活性化作用を持つ素材として優れており、むくみの改善に非常に効果的であることが発見されました。
さらに、ヒハツ以外にも「ハス胚芽」「月桃葉」「スターフルーツ葉」「ビワ葉」もTie2の活性化作用を持つ素材であることが発表されています。
Tie2を活性化してくれる植物には、その他にもシナモン、サンザシ、ツルレンゲ、シジウムグァバ、インディアンデーツ、かりん、ルイボスなどがあります。
Tie2・リンパ・血管研究会とは?
各分野で活躍する臨床医、基礎研究者、企業の開発担当者が「Tie2の活性化、リンパ管・血管の安定化」というコンセプトのもとに、Tie2の活性化や血管とむくみのメカニズムなどを日々研究しています。
毛細血管
そもそも毛細血管とは、身体中に張り巡らされている直径約100分の1ミリの極細血管で、全身の血管の99%を占めます。
加齢とともに劣化します。
男性は30代後半、女性は40代ぐらいから劣化しやすくなり、使われなくなった毛細血管はやがて脱落。
60代になるとピーク時の20代よりも健康な毛細血管の数が4割も減るといわれています
毛細血管の働きは?
・栄養素を全身に届けて老廃物を回収
・熱の放出をコントロールし体温を一定に保つ
・ホルモンを運び各所に情報を伝達
ゴースト血管とは?
「ゴースト血管」とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます。
毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています。
そのため、毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきたのです。
以前から、ゴースト化の指標である毛細血管の長さは年齢とともに短くなることが知られていましたが、個人差が非常に大きく、20代や30代の若い世代でも毛細血管がゴースト化している人がいることが分かりました。
毛細血管は年を重ねるとともに衰え、毛細血管そのものの数が減少していくことがわかっております。
使われなくなった毛細血管は20代をピークに、60代ではさらにその数を減らし、およそ40%も減少してしまいます。
特に40代以降徐々に毛細血管の外側の壁細胞と内皮細胞の結びつきがもろくなり、酸素や栄養素が漏れやすく、運搬が滞るようになります。
ダメージを受けた毛細血管は、漏れやすい血管になります。
この状態では、2つの大きな悪いことが起きます。
1つ目は、ダイエットのために栄養を摂っても細胞に届くまでに漏れてしまうこと。
2つ目は、リンパ管の機能が低下し、老廃物や不要な水分の回収が上手くいかないことです。
この2つのことから、『栄養が届かない』『むくみ』『冷え』などダイエットには大敵な体内サイクルが作られてしまいます。
肌の老化につながる
細胞は、毛細血管が運んでくる酸素や栄養を利用して、新しい細胞をつくり出しています。
健康な肌は、常に古い細胞と新しい細胞の置き換えをしていて、これが肌の新陳代謝です。
毛細血管がゴースト化すると、酸素や栄養が細胞に十分に行き渡らなくなるため、肌の老化にもつながります。
安心・安全へのこだわり
製造は安心・安全の国内生産で、GMP認定工場で生産しています。
カプセルもこだわり植物由来にしています。
GMPとは
GMPとは「各製造工程における人為的な誤りの防止」「製品そのものの汚染及び品質低下の防止」そして「全製造工程を通じた一定の品質の確保」といった、製造所における製造管理、品質管理基準のことです。
こうした基準をクリアした工場での製造によって「製品の安全性」や「一定の品質」が保たれているだけでなく、品質についての徹底した管理・検査の実施によって安全安心が確保されているといえます。
美容や健康のために習慣として取り入れるものだからこそ、配合されている成分や配合量だけでなく安全安心にこだわり抜かれているのは魅力的です。
詳細をご覧になりたい方は
下の公式ページ(画像)からご覧になれます。
(公式ページ)
読んでいただきありがとうございました。
コメント