キユーピー『ヒアルロン酸&グルコサミン』ひざの痛み改善
キユーピー『ヒアルロン酸&グルコサミン』は、次のような方におすすめです。
キユーピー『ヒアルロン酸&グルコサミン』に含まれる成分
・高純度ヒアルロン酸「ヒアベスト(J)」:200mg
・グルコサミン:600mg
・コンドロイチン硫酸:60mg
キユーピー独自開発の高純度ヒアルロン酸「ヒアベスト(J)」をたっぷり配合しています。
食事で補うことが難しいヒアルロン酸を手軽に摂取することができます。
マヨネーズで知られるキユーピーは、じつは30年以上にわたって高純度ヒアルロン酸の生産を行っている国内有数のヒアルロン酸メーカーでもあります。
マヨネーズ作りに欠かせない食酢の製造から得た発酵技術を応用して、ヒアルロン酸を安定的に供給できる発酵法による製造法を開発し、純度の高い良質なヒアルロン酸を豊富に生産することに成功。
独自の技術があるからこそ可能な、贅沢配合の健康食品です。
ヒアルロン酸を主成分に、エビ・カニ由来のグルコサミンとキユーピーオリジナルのコンドロイチン硫酸を配合。
この2つの成分も、年齢とともに減っていく成分であり、ヒアルロン酸と一緒にバランスよく摂ることで、よりスムーズな動きのサポートにつながります。
先に気になる価格をご紹介します。
キユーピー『ヒアルロン酸&グルコサミン』のご購入方法
お得に購入することができます。
定期コース
内容量:約30日分
通常価格6156円が初回は半額の3078円(税込、送料無料)となっています。
2回目以降はずっと5%OFF(5,848円)となっています。
長くお続けいただくことが大切だという考えから、定期コースは3回以上の継続をおすすめ致します。
※ただし、定期購入の最低購入回数の取り決めはありません。
キユーピー『ヒアルロン酸&グルコサミン』の配合成分と効能
ヒアルロン酸配合【ヒアベスト(J)】
ヒアルロン酸は、生体内では皮膚、関節液、血管、血清、脳、軟骨、心臓弁などあらゆる結合組織、器官に存在しています。
特に関節液には非常に高濃度のヒアルロン酸が分布しています。
ヒアルロン酸は、「平成8年度厚生省科学研究報告書」において安全性が確認されています。
関節とヒアルロン酸
関節軟骨は、軟骨細胞と細胞外基質で構成されています。
軟骨細胞は全体の10%程度で、大部分を細胞外基質が占めています。
細胞外基質、Ⅱ型コラーゲンとヒアルロン酸を含むプロテオグリカンで構成され、軟骨への荷重や摩擦のストレスに耐えられる構造を形成しています。
関節腔内を満たす関節液には、滑膜から分泌されるヒアルロン酸が含まれています。
関節液は、ひざの動きを滑らかにし、軟骨の擦り減りを防ぐ役割があります。
関節液には高濃度のヒアルロン酸が含まれていて、関節軟骨が滑りあう際の摩擦係数をほぼゼロに抑えています。
ヒアルロン酸を摂取することによる変形性膝関節症に対する有効性
関節軟骨の変形、関節の疼痛、炎症などを伴う変形性膝関節症の発生頻度は50歳を過ぎると急激に増加し、60歳以上のヒトでは約40%が症状を有し、約10%が日常生活に支障をきたしているといわれています。
また、関節液中のヒアルロン酸濃度は、加齢とともに減少することが確認されていて、変形性膝関節症の進行との関連が注目されています。
一方で、ヒアルロン酸の経口摂取による変形性膝関節症の改善効果が報告されています。
※経口摂取とは、注射ではなく、口から飲むことです。
日本では50歳以上の変形性膝関節症の男女15名を対象として、240mg/日の高純度ヒアルロン酸(キユーピー、ヒアベスト(J))を毎日12週間摂取させる試験を実施し、「変形性膝関節疾患治療成績判定基準」、「日本版変形性膝関節症患者機能評価表」ともに有意な改善が認められています。
関節痛改善のメカニズム
関節に何らかの負担が発生すると、様々な反応が起こり、損傷や痛みが生じます。
関節内では滑膜細胞の増殖や一酸化窒素の発生、各種細胞外基質分解酵素の産生・活性化が生じ、これにより軟骨細胞は分解されます。
さらに炎症作用を有するサイトカインが、痛みの原因物質の分泌を促して痛みを感じさせます。
経口摂取したヒアルロン酸は胃を通過し腸管に到達します。
腸管上皮にはトール用受容体という受容体があります。
トール用受容体にヒアルロン酸が結合することで、痛み抑制に関与する連鎖反応のスイッチが入ると言われています。
いくつかの連鎖を経て、炎症を抑える作用を有するサイトカインの発現を促進するタンパク質の発現量が増加し、炎症を抑える作用を有するサイトカインの血液中における量を増加させ、痛みが軽減される可能性が報告されています。
その結果、炎症作用を有するサイトカインを抑え、炎症と軟骨破壊を伴う関節の痛みを軽減すると考えられています。
グルコサミン配合
人間の骨と骨の接合部分にある軟骨(結合組織)は、からだを使うことによって少しずつすり減っていきます。
軟骨がすり減ると、骨と骨とが直接こすれ合うことになり、違和感や痛みを感じるようになります。
これがひざの痛みなどの関節痛です。
軟骨はグルコサミノグリカンというムコ多糖体(ねばねばと粘性をもった物質)でつくられますが、このムコ多糖体を産出するにはグルコサミンの働きが必要です。
若いうちは体内でグルコサミンが順調につくられるので心配はいりませんが、年齢を重ねるにつれてグルコサミンの生産が低下していき、組織が不足すると痛みを生じるようになります。
グルコサミンの変形性関節症改善効果の作用(詳細)
ヒアルロン酸産生促進
グルコサミンの作用として、軟骨保護作用が考えられています。
正常な関節では、滑膜から分泌される滑液が荷重の衝撃を和らげたり、関節の動きを滑らかにしますが、滑液中に主成分として存在するヒアルロン酸がその主な役割を果たします。
変形性関節症の方の滑液においては、ヒアルロン酸含有量の低下やヒアルロン酸分子量の低下などが報告されているため、変形性関節症に伴う関節痛や関節機能の改善にヒアルロン酸の関節腔内注射が広く利用されていて一定の効果が得られています。
グルコサミンは関節でのヒアルロン酸産生に関与するといわれていて、ヒト滑膜由来細胞およびヒト軟骨由来細胞にグルコサミンを添加するとヒアルロン酸産生を促進するという報告があります。
実際に変形性関節症患者から採取した滑膜細胞においても、グルコサミン添加によりヒアルロン酸産生促進が認められています。
抗炎症作用
もう一つのグルコサミンの作用として、抗炎症作用があります。
軟骨細胞では、変形性関節症発症により産生されるインターロイキン-1βの影響によりプロスタグラジンE2や一酸化窒素およびマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の産生が増加します。
プロスタグラジンE2はプロスタグラジンE2受容体を介して発熱を引き起こし、破骨細胞により骨吸収を促進します。
また、一酸化窒素は関節軟骨細胞のアポトーシス(細胞の自殺)を誘導し、マトリックスメタロプロテアーゼは軟骨細胞を破壊することが知られています。
しかし、グルコサミンは、軟骨細胞でこれらの産生を抑制するとの報告があります。
また、グルコサミンが炎症細胞である好中球の働きや滑膜細胞の活性化を抑制することも報告されています。
グルコサミンは、軟骨を形成するための成分として、補充することにより軟骨保護作用を得ることを目的として摂取されることが多いですが、グルコサミン含有サプリメントの関節痛改善効果は比較的早期に認められることから、グルコサミンの抗炎症作用が変形性関節症や関節機能の改善に大きく関係している可能性があります。
コンドロイチン硫酸配合
コンドロイチンは、ムコ多糖体の一種で、軟骨、骨、角膜、水晶体、血管壁、皮膚などの結合組織を構成し、水分を保持し、弾力性を維持する働きがあります。
コンドロイチンは軟骨という意味が語源で、関節軟骨の30~40%がコンドロイチンといわれています。
コンドロイチンを経口摂取すると、軟骨を分解する酵素の活動を抑制し、プロテオグリカンやコラーゲンの生成を促進して、変形性関節症を改善するといわれています。
また、皮膚の潤いや弾力性を維持し、肌荒れを予防する効果も期待されています。
コンドロイチンはたんぱく質と結合して、軟骨や皮膚など、体内に多く存在しています。
動物の細胞、繊維、臓器などを結びつけ、それらを維持・保護し、栄養・水分を補給する役目を果たしています。
生体内分布が広く、関節軟骨や骨などのほかにも、脳神経組織などほとんどの臓器や組織に含まれ、重要な機能を担っています。
特に軟骨を構成しているコンドロイチンは、コラーゲンやヒアルロン酸などとともに、クッション作用に重要な役割を果たしています。
加齢に伴い、体内生産量が減少
コンドロイチンは、成長期には体内で生産されますが、加齢とともに、体内でのコンドロイチンの生産が減少し、体外からの補給が必要になります。
コンドロイチンは、多くの医薬品に用いられていて、関節の痛みや代謝を正常化させるなどの作用が報告されています。
ネフローゼ症候群や関節リウマチ、神経痛、五十肩、脱毛症、夜尿症などの薬に活用されています。
またコレステロールと過酸化脂質を除去することから、動脈硬化防止、骨折の治癒促進などに用いられた研究もあります。
鎮痛薬や非ステロイド系抗炎症薬との併用で、股関節や膝の変形性関節症の患者の痛みが軽減したという報告があります。
また、膝の変形性関節症患者において、コンドロイチン硫酸と塩酸グルコサミン、アスコルビン酸マンガンの併用が、痛みを改善させたとする報告もあります。
コンドロイチンは、医薬品の多くにも用いられているくらい、効果効能には確かな期待ができるとされています。
食事だけの摂取では不足、グルコサミンとの併用
食事による摂取量だけでは健康効果を期待するには少ないといわれています。
関節の痛みなどに対して使用するときは、変形性関節症や腰痛に効くとされるグルコサミンを併用することがおすすめです。
一般に販売されている健康食品にコンドロイチンとグルコサミンが含まれていることが多いのは、相乗効果が期待できるためです。
コンドロイチン硫酸の体内での作用
・体内の結合組織を構成し、健康な体の基盤をつくる。
・組織に保水性、弾力性を与え、栄養分の消化・吸収・代謝を促進する。
・カルシウムの代謝に関与し、骨粗しょう症を予防する。
・血液中のコレステロールや過酸化脂質を除き、動脈硬化や高血圧を予防する。
・関節、じん帯などの弾力・円滑性を保つ。
・皮膚の保水性を向上させ、肌を若返らせる。
・目の角膜や水晶体に作用し、透明感や弾力性を保つ。
粘液物質のムコ多糖類の一種で、食物繊維でもあります。
人間の体内でたんぱく質と結びつき、コンドロムコタンパクとして皮膚や血管、軟骨、じん帯、関節、眼球、角膜、粘液、各臓器に分布しています。
コラーゲンとともに結合組織を形成して、体細胞が正常に生存できる基盤をつくったり、組織にうるおい(保水性)や弾力性を与え、栄養分の消化・吸収・代謝に関与したり、新陳代謝を促進するなどの働きがあります。
カルシウムの代謝にも深く関係し、骨粗しょう症を予防します。
目の角膜や水晶体の透明性や弾力性を保持させたり、肌のみずみずしさをアップさせる働きもあり、体の内側から若々しさを保つうえで重要な栄養素です。
変形性膝関節症
前触れ症状に注意が必要な変形性膝関節症
変形性膝関節症では、ひざが痛くなる前の段階で、前触れのような症状がみられます。
起床して、ひざを動かし始めたときなどに、ひざに違和感やこわばり、痛みなどを感じますが、少し歩いたりすると、すぐに治まるという症状です。
天気の悪い日や寒いときにだけ、違和感や小さな痛みが出る場合があります。
こうした状態を放置しておくと、やがて動くたびにひざが痛む、ひざの曲げ伸ばしがしにくい、などの症状が現れるようになります。
さらに悪化すると、歩行困難になって寝たきりの状態になる危険性もあります。
前触れの症状に気づいたら、早めの対策が必要です。
変形性膝関節症の薬物療法に用いられるものには副作用も!
非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)
ひざの痛みをやわらげるために、最も多く用いられている薬です。
最近では、非ステロイド性消炎鎮痛薬の一種で、胃腸障害などの副作用が起きにくいCOX-2選択的阻害薬も用いられます
内服薬だけですが、非ステロイド性消炎鎮痛薬と同様の鎮痛効果が認められています。
解熱鎮痛薬
アセトアミノフェンという薬です。
脳に働いて、痛みに対する感受性を鈍くする作用があります。
変形性膝関節症とは?
ひざの痛みが起こる病気で、最も多く見られるのが変形性膝関節症です。
年齢が高くなるにつれて、その発症率は高くなります。
また、男性よりも女性が多いのも特徴です。
ひざの関節は、正常な場合は大腿骨と脛骨の間に隙間がありますが、変形性膝関節症の人は、半月(板)や関節軟骨がすり減り、関節の隙間が部分的に消失しています。
関節軟骨がすり減ってくると、その過程で削られた軟骨の破片が生じます。
この破片が、関節を包む関節包の内側にある滑膜を刺激して炎症を起こします。
初期の段階では、この炎症が痛みのおもな原因になります。
滑膜は関節液を分泌・吸収していますが、炎症がひどくなると関節液が過剰につくられ、関節内にたまることもあります。
こうなると、ひざがはれて熱をもったり、強い痛みが出たりします。
進行すると、関節軟骨はますます摩耗して軟骨と軟骨の隙間が狭くなり、半月もすり切れていきます。
やがて関節軟骨がなくなって、骨と骨どうしが直接ぶつかり、いっそう強い痛みが現れます。
また、骨どうしがぶつかることで、大腿骨や脛骨の関節表面に骨棘という「とげ」ができることがあります。
このとげが関節包や骨膜とこすれ合い、激しい痛みを起こす場合もあります。
ひざ痛の原因と危険因子
日本人でひざ痛の人は、少なくとも1000万人はいるとみられています。
その8~9割は、「変形性膝関節症」という病気によるもので、半月が傷つき、関節軟骨がする減ることで痛みが起こります。
発症にはさまざまな要因が考えられますが、おもな危険因子は加齢と肥満、そして運動不足です。
加齢
年齢とともに、ひざにかかる負担が積み重なり、半月が傷ついたり、関節軟骨がすり減ったりしやすくなります。
一般的には、50歳を超えると、この病気を発症する傾向にあります。
肥満
体重が増加すると、ひざへの負担がより大きくなります。
例えば、体重が3kg増えると、片方のひざにかかる負担は、立っているときは約3.3kg、階段を下りるときには約10kgも大きくなります。
運動不足
体をあまり動かさないでいると、次のような問題が起こります。
①脚の筋力低下
歩いたり走ったりして着地するとき、ひざにかかる衝撃は、脚の筋肉が働くことでやわらげています。
しかし、筋肉が弱まると、それが十分にできなくなり、ひざにかかる負荷が大きくなります。
②関節の硬化・動きの制限
ひざをあまり動かさないと、関節が硬くなり、ひざの可動域(曲げ伸ばしできる範囲)が狭くなってしまいます。
その結果、正座や脚をまっすぐに伸ばすことができなくなり、日常生活に支障をきたします。
③関節軟骨への悪影響
ひざの関節は関節包という袋状の膜に包まれ、その内側には滑膜という薄い膜で覆われています。
関節包の中の空間には、滑膜が分泌する関節液(滑液)が少量含まれています。
関節軟骨の細胞は、関節液から栄養を得ているため、運動不足でひざを動かさないと、これは行き渡らなくなり、関節軟骨が栄養不足になります。
最後に
キユーピー『ヒアルロン酸&グルコサミン』は非常に有効な成分を含んでいます。
また、適度な運動も非常に大切です。
筋トレはもちろん、ストレッチで骨や関節をほぐすことも大切です。
まずは、階段の上り下りなどの身近な運動からでも大丈夫ですので、決して無理はせず試してみてください。
読んでいただきありがとうございました。
コメント