ビタミンD
骨の形成・維持
ビタミンDの働きは、カルシウムの吸収をサポートし、骨の形成、維持をうながすことです。
摂取されたビタミンDは、肝臓と腎臓を経て、活性型ビタミンDに変換されます。
活性型ビタミンDは、腸でのカルシウムの吸収を高め、血中のカルシウム濃度を高めます。
これにより、カルシウムが骨や歯に沈着し、成長促進や骨密度アップの働きをします。
人間の体にあるカルシウムのうち、99%は骨にあり、残りの1%は血液や筋肉に含まれます。
血液中のカルシウムは、筋肉の収縮などに役立てられます。
ビタミンDは、この血中カルシウム濃度をコントロールする役割も担っていて、カルシウムの摂取量が少ないと骨にあるカルシウムを血液に放出し、十分にある場合には、骨に蓄えます。
ビタミンDが不足すると、成人は骨軟化症になります。
子供の場合には、骨の発達障害が起こり、背骨や脚の骨が曲がって、O脚、クル病の原因になります。
また、高齢者や閉経後の女性が欠乏すると、骨粗しょう症の原因にもなります。
骨粗しょう症になると、骨がもろくなり、ほんの少しの衝撃が加わっただけで骨折してしまいます。
高齢者の場合、それが原因で寝たきりとなるケースも少なくありません。
骨粗しょう症の予防には、早い時期からカルシウムやビタミンDを十分摂取することが大切です。
美肌効果
肌をリカバリーする作用があり、アトピーの治療にも使われています。
日光に当たることによって体内で生成されるので、適度な日光浴が必要です。
このように、ビタミンDは肌のためにも欠かせない栄養素です。
コメント