耳の病気についての解説と効果的な栄養素
外耳炎・中耳炎・内耳炎とはどのような病気?
外部的な刺激や感染によって起こる
耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分からできています。
外耳とは、体の外に出ている耳介と外耳道とを合わせた部分をさします。
その奥の中耳には、鼓膜、耳小骨、中耳腔などがあり、音を伝える要所です。
内耳は、中耳のさらに奥にあり、平衡機能をつかさどる三半規管や聴覚をつかさどる蝸牛(かぎゅう)などがあります。
外耳炎とは、外耳道が炎症を起こした状態で、耳掃除の時の傷や海水浴などの水の刺激による毛嚢炎(もうのうえん)、外耳道の湿疹などが原因で起こります。
急性中耳炎はかぜやインフルエンザの菌が中耳に達して炎症を起こすもので、きちんと治療をしないと、耳の中に分泌のたまる滲出性中耳炎や鼓膜が癒着を起こす癒着性中耳炎、慢性化膿性中耳炎になってしまうことがあります。
内耳炎は、中耳炎が内耳に波及する場合と、おたふくかぜ、インフルエンザ、はしかなどのウイルスが血行を介して感染してしまう場合とがあります。
中耳炎の種類
急性化膿性中耳炎
インフルエンザなどの菌で炎症を起こします。
耳の痛みなどの症状が起こります。
鼓膜穿孔(慢性化膿性・単純性中耳炎)
鼓膜に穴があいた状態になります。
耳のケガなどが原因で起こります。
軽い難聴があり、耳に水が入って起こると耳だれも起こります。
滲出性中耳炎
耳の中に分泌物がたまります。
耳のつまった感じと軽い難聴の症状が特徴です。
癒着性中耳炎
難治性癒着性中耳炎から鼓膜と鼓室の裏が癒着して起こります。
真珠腫性中耳炎
鼓膜や外耳道の皮膚が中耳腔に入り、袋状にふくらんで起こります。
航空性中耳炎
飛行機に乗ったときなどに起こります。
痛み、難聴から内出血になることもあります。
痛い外耳炎、発熱を伴う中耳炎。内耳炎では難聴の危険性も
外耳炎の症状としては、耳の痛みがあげられます。
耳介をひっぱったり、押したりすると痛みが強くなるのも特徴で、炎症がひどくなると膿(うみ)のかたまりができることもあります。
中耳炎では、耳の痛みのほかに発熱が起こったり、膿のまじった耳だれがでたりします。
ただし、乳幼児の場合は、機嫌の悪いことだけが症状であることが多いので、発見が遅れるなど注意が必要です。
慢性化膿性中耳炎では、軽度の難聴もみられます。
内耳炎では、耳鳴りに難聴とめまいを伴うこともあり、また、それぞれが単独で現れることもあります。
めまいは一過性のもので回復しますが、難聴は回復する場合もあれば、徐々に進行して回復が望めない場合もあります。
改善に効果的な栄養素
免疫力を高めるビタミンAとビタミンCの摂取が有効です。
外耳炎には、粘膜を健康に保つ働きのあるビタミンAが有効です。
免疫力を高めて感染に対する抵抗力を強める働きもあるので、中耳炎や内耳炎の予防や改善に効果的です。
ビタミンCにも同様に、ウイルスと戦う白血球の働きを強化したり、みずからウイルスに攻撃をしかけるなど、体の免疫力を強める効果があります。
耳鳴り
健康な人でも起こるが、長引くときは要注意
外では音がしていないのに、耳の中で音を感じる聴覚現象を耳鳴り(耳鳴)と呼んでいます
耳鳴りは健康な人でもよく感じますが、長く続いたり、めまい、発熱などをともなう場合は、医師の診察が必要です。
耳鳴りは難聴にともなって起こることも多く、一般に、「キーン」「ピー」などの高音の耳鳴りは内耳や中枢系の病気による場合が多く、「シャー」「ザー」といった低音の耳鳴りは中耳の病気が多いとされています。
外耳の病気
耳垢栓塞、外耳道炎、外耳道異物
中耳の病気
耳管狭窄症、耳硬化症、鼓膜穿孔、急性慢性中耳炎
内耳の病気
メニエール病、突発性難聴、騒音性難聴、内耳性難聴、老人性難聴
聴神経・中枢聴覚路の病気
聴神経腫瘍、脳出血
その他
心因性、更年期障害、薬物中毒
耳鳴り・難聴改善に効果的な栄養素
耳鳴りや難聴の症状がある場合、脳への血流を改善すると症状が改善される場合があります。
そのためには、血液の循環をよくするEPA、DHA、ギンコライドなどが有効といわれています。
また、血管を正常に保つレシチンも有効です。
ギンコライドはイチョウ葉特有の成分で、血小板凝集抑制作用という働きがあり、毛細血管の血流を良くし、血液をサラサラにしてくれます。
めまい
まわりのものが動くように感じ、まっすぐ立てなくなる症状です。
めまいとは?
めまいはさまざまな原因で起こりますが、大きくわけて耳の病気によるものと、それ以外によるものがあります。
ここでいう耳の病気とは、体の平衡感覚をつかさどる内耳などの器官の異常で、メニエール病が代表的なものです。
それ以外によるものは、脳への血液量が減ることによって起こるめまいもあり、その原因には低血圧や貧血、更年期障害や自立神経失調症などが多くみられます。
めまいの種類と病気
回転性めまい
症状
・目がまわる
・天井や床がまわる
・柱が流れて見える
末梢系の病気の場合
・メニエール病
・突発性難聴
・良性発作性頭位めまい
・内耳炎
・前庭神経炎
中枢系の病気の場合
・小脳・脳幹部の出血・梗塞など
非回転性のめまい
症状
・ふらふらと揺れる感じ
・足が地につかない感じ
末梢系の病気の場合
・内耳の病気など
中枢系の病気の場合
・聴神経腫瘍
・小脳腫瘍
・椎骨脳底動脈循環不全など
平衡失調のめまい
症状
・歩行障害
・つまずく
・転倒する
末梢系の病気の場合
・内耳障害
中枢系の病気の場合
・脊髄小脳変性症など
仮性めまい
症状
・頭や体がふわっとする
・立ちくらみがする
・一瞬意識が薄れる
原因
・高血圧症
・低血圧症
・神経調節性失神
・自律神経失調症
・心因性めまい
改善に効果的な栄養素
自立神経の不安定や過労、ストレスなどが誘因となることが多いので、心身の疲労をためないことが、めまいの予防として大変重要になります。
栄養バランスのよい高ビタミン・高たんぱくの食事が不可欠です。
高たんぱくで消化がよく、血管を丈夫にして脳を活発に働かせるビタミンB群がたっぷりの納豆がおすすめです。
めまいが起こってしまったら、鎮静作用のあるカモミールなどのハーブティーやサフランを試してみるのも効果的です。
メニエール病
メニエール病とは?
内リンパの水腫が原因で突然のめまい発作が起こる疾患
メニエール病は、突然起こる激しいめまい発作に、耳閉塞感、耳鳴り、難聴といった症状を伴う内耳性のめまい疾患です。
発作が起こったときには、吐き気、嘔吐、頭痛、頭重感、肩こり、首のこりなどの自律神経症状を伴います。
文明病の1つともいわれ、日本でも戦後、急激に増加しました。
メニエール病のめまいでは、吐き気や嘔吐を伴うことが多いのですが、これは左右の耳の前庭系のバランスが崩れるためで、ちょうど乗り物酔いをしたときと同じような感じです。
顔色が青くなり、冷や汗が出たり、吐き気や嘔吐といった症状が出ます。
原因
原因は、内耳の中が水ぶくれの状態になる「内リンパ水腫」です。
内リンパ水腫が起こると、急激に内耳内の圧力が高まり、その影響で難聴やめまいが起こります。
文明病、ストレス病の代表格と考えられているこの病気は、肉体的・精神的なストレスが引き金となります。
発作の予防には、ストレスを減らし、ためこまないことが大切です。
メニエール病に効果的な栄養素
メニエール病に有効に働く成分としてはビタミンC、ビタミンE、ビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、ギンコライドなどがあります。
ビタミンCは抗ストレスホルモンの生成を促し、ビタミンEはストレスへの抵抗力を高めるとともに血行を良くする効果があります。
ビタミンB1はエネルギー代謝に欠かせない成分です。
カルシウムやマグネシウムは神経細胞の働きを支える成分で、ギンコライドは血行を促進する効果があります。
耳鳴り・めまい・難聴などの症状にお困りの方へ
次のものがおすすめです。
【太陽の恵み】
コメント