セラミド産生ビタミンC誘導体(3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸)
アスコルビン酸グリセリルシリーズのうち、ビタミンCにグリセリン1分子とラウリル基を付加した「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」は肌本来の力を高める高機能なビタミンC誘導体です。
ビタミンC誘導体で唯一、細胞内の抗酸化システムを活性化する成分で、その効果により肌を健やかな状態にすることができます。
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は『Amitose 3LGA』としてBGと混合された状態で配合されることがあります。
≪アスコルビン酸グリセリルシリーズ≫とは?
新規ビタミンC誘導体
化粧品に幅広く使用されていて、保湿や肌のバリア機能向上などを担っているグリセリンに注目し、ビタミンCとグリセリンを結合することで、飛躍的に安定性を向上させ、ビタミンC誘導体の問題点であった製剤化・使用感を克服したビタミンC誘導体が≪アスコルビン酸グリセリルシリーズ≫です。
従来のビタミンC誘導体の問題点とは?
ビタミンC誘導体はイオン性の成分であるため乳化物であるクリームやジェルなどの製剤化が難しく、一方で化粧水などの水系処方にするとビタミンC由来の『きしみ』といった悪い使用感が現れるものもあります。
セラミド産生ビタミンC誘導体(3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸)の効能
セラミド産生促進効果
肌のバリア機能を担う成分は主に3つあります。
皮脂を主成分とする皮脂膜、アミノ酸代謝物からなる天然保湿因子(NMF)、セラミドを主成分とする角層細胞間脂質などです。
これらが外的刺激から肌を守り、水分の蒸発などを防ぐことで、肌の健やかさが保たれています。
特にセラミドは角層細胞間脂質の約50%を構成する成分で、その水分保持能は肌水分の80%を担うと言われるほど肌のバリア機能において重要な成分です。
セラミドとは?
[wp-svg-icons icon=”play-3″ wrap=”span”]肌のバリアを担う重要な成分
セラミドは、肌の角層に含まれている保湿物質。
角層細胞のすき間を埋める『細胞間脂質』の半分をセラミドが占めていて、水分を蓄えて肌を保湿したり、細胞同士をつなぎ留めて外部刺激から肌を守るなど、大変重要な働きをしています。
細胞間脂質は、角質の間を埋めている物質です。
角質層から水分が蒸発するのを防いだり、外部からの刺激物の侵入を防ぐ、バリア機能を改善、強化します。
セラミドが不足するとどんな影響が?
[wp-svg-icons icon=”play-3″ wrap=”span”]肌が乾燥したり、刺激に弱くなることも
セラミドが隙間なく満たされた肌は、内部に潤いが巡って、バリア機能がしっかりと働いています。
一方、セラミドが不足した肌は、「細胞間脂質」がスカスカとなり、隙だらけの状態に。
外部刺激の影響を受けやすく、乾燥やキメの乱れ、アトピー性皮膚炎などのトラブルを起こしやすくなってしまいます。
セラミドが減少する原因
[wp-svg-icons icon=”play-3″ wrap=”span”]加齢
[wp-svg-icons icon=”play-3″ wrap=”span”]ストレス
肌のバリア機能を保つのに欠かせないセラミドですが、年齢を重ねるうちに、肌内部のセラミド量は徐々に減少していってしまいます。
さらに、加齢だけでなく≪ストレス≫によっても、肌内部のセラミド量が減少し、バリア機能が大幅に低下することがわかっています。
そのため、セラミドは敏感肌や乾燥肌用の化粧品に配合されることが多い成分です。
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸はセラミドを増やす成分
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸はセラミドを増やすことができる成分であり、セラミド産生を促進することによって、肌のバリア機能が改善され、経表皮水分蒸発量(※)の低下、つまり保湿効果が高まることが確認されています。
※経表皮水分蒸発量(TEWL)
体内から無自覚のうちに角層を通じて揮散する水分量のことです。
皮脂の機能の1つであるバリア機能を反映する指標として用いられます。
例えば、肌荒れをするとTEWLの増加が観察されるが、これから、肌荒れ時の各層のバリア機能低下が起きていることがわかります。
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸の機能≪セラミド関係≫
≪複数種のセラミドを効率的に増やす機能≫
セラミドは肌のバリア機能の向上を期待して多くの化粧品に配合されていますが、ただ配合するだけではいくつか不十分な点があります。
その一つが、セラミドの種類です。
ヒトの肌にはセラミドが12種類存在するといわれています。
それぞれのセラミドを配合することで、肌のセラミドを増加させることはできるが、効率的ではない上、セラミド自体が水に対して難溶性であるため処方化の際手間となります。
そのような処方性の問題点を解決するものとしてレシチン等でリポソーム化したセラミドが開発されています。
また、セラミドを複数種増加させるには、複数種のセラミドを化粧品に配合することが主流でした。
しかし、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、複数種のセラミドを効率的に増やすことがわかっています。
化粧品で重要視されているセラミド1(EOP)、2(NS、NG)、3(NP)に関して、その効果が確認されています。
≪セラミドが効率良く機能を発揮する機能≫(ラメラ構造の強化)
セラミドが最も効率良く肌で機能する形態です。
セラミドは角層細胞間脂質を構成する主成分であり、そこではラメラ構造を形成することで、皮膚バリア機能や保湿機能を効率良く発揮しています。
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、セラミドが効率良く機能を発揮するためのラメラ構造を厚く、強固にする効果があることが確認されています。
細胞内抗酸化システム活性化効果
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は細胞内の抗酸化システムを活性化する機能を持っています。
細胞内には本来、抗酸化物質が存在し、紫外線や乾燥など外的ストレスによって発生する活性酸素種を消去し、肌へのダメージを抑制する機能を果たしています。
しかし、加齢や光老化などによって細胞内の抗酸化物質が減少することが知られていて、それにより活性酸素種を消去できずに肌へのダメージが蓄積することで、シミやシワといった肌の老化現象が進行してしまいます。
その対策として化粧品では抗酸化力を持つ成分が用いられています。
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は自身が抗酸化効果を発揮するだけでなく、低下してしまった細胞内の抗酸化物質の産生を促すという、これまでとは異なるメカニズムで抗酸化効果を発揮し、他のビタミンC誘導体に比べても少量で高い抗酸化効果が確認されています。
肌質改善効果
敏感肌は、近年急激な増加を見せている肌トラブルです。
敏感肌人口は非常に多く、自称敏感肌を含めるとその数は5割を超えるほどで、今後も増えていくと考えられています。
敏感肌に学術的な定義はありませんが、バリア機能が低下し、刺激に対して感受性が高くなった肌を敏感肌というのが一般的となっています。
そのような敏感肌を改善する効果が、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸の8週間の適用試験において、スティンギングスコア(※)の低下という形で確認されています。
敏感肌の原因としては、バリア機能の低下や外部刺激を感知する神経線維の表皮への伸長が挙げられます。
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、セラミド産生促進効果やラメラ構造の強化により肌のバリア機能を改善する効果があり、また神経線維が表皮まで伸長する原因の一つである活性酸素種を効率的に消去する効果もあるため、効率的に敏感肌を健やかな肌へと導くことができると考えられています。
※スティンギングスコア
スティンギングとは、製品を使用した際に生じるピリピリ・ヒリヒリといった一過性の刺激感のことです。
スティンギングテストとは、敏感肌の方を対象にした、かゆみやヒリヒリ感を評価する感受性テストです。
使用前の状態と使用後の状態を、皮膚科専門医の立ち会いのもと確認します。
≪スティンギングスコア≫
1 全く何も感じない
2 微妙に何か刺激らしいものを感じる
3 軽い刺激を感じる
4 強い刺激を感じる
5 我慢できないくらいの刺激を感じる
アンチポリューション効果
2015年(平成27)年頃から、化粧品のトレンドとして「アンチポリューション」が注目を集めています。
≪ポリューション(Pollution)≫とは、排気ガスやPM2.5、タバコの煙などの大気汚染物質のことで、大気汚染物質が肌に接触すると活性酸素種が発生し、炎症やシミ、シワの発生や促進につながり、肌老化を加速させます。
そのような肌への悪影響を及ぼすポリューションから肌を守るために、アンチポリューション効果を持った化粧品の開発が進んでいます。
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、細胞内抗酸化作用により大気汚染物質によって発生した活性酸素種を効率的に消去します。
また、活性酸素種の消去による効果と3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸が有するバリア機能が発揮されることで、さらなる効果が期待できます。
アンチポリューションについては、下の記事で詳しく書いています。
おすすめコスメ
【Saturday Wonders】SW ブライトニングセラムC+
(参考)一般的なビタミンC誘導体の効能
下の記事中で紹介しています。
コメント