【D3プラスグミ】美味しくとれるビタミンDと葉酸の落とし穴とは?
D3プラスグミとは?
1日2粒でおいしく「ビタミンD」と「葉酸」が摂取できるグミです。
錠剤やカプセルなど薬感覚ではなく、お菓子感覚で大切な栄養素が摂取できるので、特にグミ好きには人気です。
〇内容量
1日2粒(約20日分)
〇2粒の配合量
・ビタミンD:10μg
・葉酸:100μg
〇味
オレンジ風味
ビタミンD
ビタミンDには、人間の体内で作られるビタミンD3と、食べ物に含まれるビタミンD2があります。
これらは、肝臓と腎臓を通って初めて、効力をもつビタミンDとして、体内で働き始めます。
皮膚にはビタミンD3に変化する前の物質(前駆体)があり、日光に当たることでビタミンD3に変化します。
しかし、ビタミンD3は皮膚や血液にとどまってしまうため、肝臓や腎臓に入りにくく、ビタミンDとして体内で使われにくい性質があります。
そこで、なるべく食事などからも摂ることが大事です。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進し妊娠しやすい体をつくる栄養素です。
ビタミンDが不妊症の原因だという研究結果が注目されています。
ビタミンDの働きや摂取目安、過剰摂取は?
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、15歳以上の女性のビタミンDの1日摂取目安量は8.5μgとされています。
従来の5.5μgから8.5μgに引き上げられました。
「ビタミンDは、食事で摂取できるほか、日光に含まれる紫外線を浴びることにより肌の内側で合成される成分」です。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」は、日光浴(紫外線を浴びること)でビタミンDが合成されることを前提にして設定されていますが、日焼け止めが日常習慣になったことで、現代女性のおよそ3人に1人がビタミンD不足なのだそうです。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、ビタミン D の食事摂取基準(μg/日)が示されています。
少し図解で示します。
15歳以上女性のビタミン D の食事摂取基準(μg/日)
・1日摂取目安量:8.5μg/日
・耐容上限量
15~ 17歳:90μg/日
18歳以上:100μg/日
耐容上限量があるものに関しては、過剰摂取すると体に良くありませんので、極度の摂取にはご注意ください。
耐容上限量があるもの
脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)
耐容上限量がないもの
水溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K以外)
※水溶性ビタミンは少し過剰に摂取しても尿や汗などで体外に排出されます。
ただし、極度の飲み過ぎは一過性の下痢や発疹などの症状があらわれることがあります。
ビタミンDの過剰摂取
多量のビタミン D 摂取を続けると、高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化障害などが起こることが知られています。
注目の栄養素ビタミンDの主な働き
ビタミンDを体内で増やす経路は2つあります。
食品から摂取すること、そして日光に当たることです。
紫外線を浴びると、皮膚でビタミンDが合成されます。
UVケアでビタミンD不足に?
免疫力や肌のバリア機能を高める栄養素のビタミンD。
「ビタミンDは、食事で摂取できるほか、日光に含まれる紫外線を浴びることにより肌の内側で合成される成分」です。
でも、日焼け止めが日常習慣になったことで、現代女性のおよそ3人に1人がビタミンD不足なのだそうです。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」による成人女性の1日の摂取目安量が従来の5.5μgから8.5μgに引き上げられました。
その背景には、ビタミンDの不足が転倒や骨折リスクを高める要因という報告が増えたためです。
働き1 組織や細胞を正常に機能させる効果(骨の形成・維持)
骨はカルシウムの貯蔵庫です。
ビタミンDは、組織や細胞を正常に機能させるため、腸からのカルシウム吸収を促し、血中濃度をコントロールしています。
ビタミンD不足でカルシウム吸収が低下すると、不足を補うためカルシウムを骨から引き出す骨吸収が進みます。
その結果、骨粗しょう症や骨折のリスクが高まる原因にもなります。
ビタミンDの働きは、カルシウムの吸収をサポートし、骨の形成、維持をうながすことです。
摂取されたビタミンDは、肝臓と腎臓を経て、活性型ビタミンDに変換されます。
活性型ビタミンDは、腸でのカルシウムの吸収を高め、血中のカルシウム濃度を高めます。
これにより、カルシウムが骨や歯に沈着し、成長促進や骨密度アップの働きをします。
働き2 筋肉の質・量を保つ
ビタミンDには筋肉への糖の取り込みを高め、たんぱく質の筋肉合成を高める働きがあります。
ビタミンDが不足すると、筋力の低下につながり、高齢者ではフレイルの原因にもなります。
血中のビタミンD濃度が高いと転倒しにくいという報告もあります。
また、人間の体にあるカルシウムのうち、99%は骨にあり、残りの1%は血液や筋肉に含まれます。
血液中のカルシウムは、筋肉の収縮などに役立てられます。
ビタミンDは、この血中カルシウム濃度をコントロールする役割も担っていて、カルシウムの摂取量が少ないと骨にあるカルシウムを血液に放出し、十分にある場合には、骨に蓄えます。
働き3 免疫をコントロールする
ビタミンDには、腸で有害菌の増殖を抑える抗菌ペプチドの分泌を促し、腸内細菌叢(腸内フローラ)を良い状態にしたり、異物や炎症物質の侵入を防ぐバリア機能を強化するなど、腸管免疫を整える働きがあります。
血中ビタミンD濃度が高いとインフルエンザや風邪にかかりにくいという研究報告もあります。
働き4 美肌に大事な栄養素(免疫力や肌のバリア機能を高める効果)
肌をリカバリーする作用があり、アトピーの治療にも使われています。
ビタミンDは肌のためにも欠かせない栄養素です。
葉酸
妊娠に大切な栄養素
・胎児の神経系、脳をつくる
・DNA・RNAの合成にかかわる
子宮環境を良好に保つために欠かせない栄養素です。
受精卵の細胞分裂を助ける、子宮内膜の環境を良くし着床を促進する、流産リスクを低減する、胎児の神経管閉塞障害の発症リスクを低減する等の働きがあります。
葉酸はたんぱく質や細胞の新生に必要な核酸(DNA、RNA)をつくるのに重要な役割を果たしています。
核酸は細胞の核にあたり、遺伝情報を保有していて、遺伝情報にそってからだをつくるよう指令をだす生命の根幹です。
胎児が発育する妊娠中や、乳児を育てる授乳中には、必要不可欠です。
特に、妊娠初期に葉酸を適切に摂取することで、胎児の神経管欠損という先天異常のリスクが軽減されます。
葉酸には、赤ちゃんの脳の発育を助けたり、神経をつくる働きがあります。
赤ちゃんの脳の神経がほぼできあがるのは、妊娠6週目頃です。
6週目とは、妊娠1ヶ月半頃ですから、まだ妊娠に気づいていない可能性もある時期です。
しかし、この時期に葉酸欠乏があると、赤ちゃんの脳の発育に影響を与えてしまうこともあります。
葉酸欠乏は、神経管閉鎖障害の発症リスクも高めます。
神経管閉鎖障害とは、脳や脊髄が正常につくられないことで、二分脊椎や無脳症などの先天異常を起こしてしまう障害です。
このように葉酸は、妊娠のごく初期の段階に必要な栄養素だからこそ、妊娠前からの摂取が重要です。
ビタミンB12には葉酸を活性化する働きがあるので、常に葉酸とセットで摂取しておくことが大切です。
葉酸はビタミンB12と協調して造血作用があります。
葉酸の働き
悪性貧血予防
葉酸は丈夫な血管やきれいな血液づくりを支えます。
葉酸はビタミンB12とともに、補酵素として、赤血球をつくりだす働きがあります。
赤血球は4ヶ月で死滅しますが、新しい赤血球をつくるのに葉酸が足りないと、正常な赤血球ができず、悪性貧血になります。
悪性貧血とは鉄分不足の貧血と違い、立ちくらみやめまいなどの症状のほかに、胃腸障害や頭痛、倦怠感などを引き起こし、症状が進行すると、神経障害や知覚障害などを引き起こすことがあります。
美容効果
葉酸はエイジングケア※をサポートします。
代謝に関与していて、たんぱく質の生合成を促進します。
たんぱく質は全ての体内組織の原料となるので、新しくて良質のたんぱく質が増えればみずみずしい肌を保てます。
くすみやしわを抑え、美肌をもたらしてくれます。
※年齢に応じたケア
血流改善
葉酸は、体内で活性酸素を生み出す物質であるホモシステインと結びつき、活性酸素の増加をストップし、血液の流れをスムーズにします。
血液の流れがスムーズになると「むくみ」や「冷え性」なども改善されます。
葉酸は赤血球をつくりだす働きがあり貧血予防に効果があるため、PMS (月経前症候群)にも効果的です。
【D3プラスグミ】の意外な落とし穴とは?
グミ好きには美味しくてたくさん食べてしまうことです。
1日2粒を目安にお召し上がりください。
過剰摂取になると無駄になってしまいます!
脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン
【脂溶性ビタミン】
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
【水溶性ビタミンの種類】
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
ナイアシン
パントテン酸
ビオチン
ビタミンC
耐容上限量があるものに関しては、過剰摂取すると体に良くありませんので、極度に飲み過ぎにはご注意ください。
耐容上限量があるもの
脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)
耐容上限量がないもの
・水溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K以外)
※水溶性ビタミンは少し過剰に摂取しても尿や汗などで体外に排出されます。
ただし、極度の飲み過ぎは一過性の下痢や発疹などの症状があらわれることがあります。
効率的な摂取方法は?
<水溶性ビタミンの場合>
間隔を空けて飲んだ方が効率的!?
間隔を空けて飲む理由とは?
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンでは、効率的なとり方が異なります。
水溶性ビタミン
基本的に水溶性ビタミンは体内に貯蔵できません。
一度にたくさんとっても、必要量以上は尿と一緒に排出されてしまいますので、毎日こまめにとるのがおすすめです。
<脂溶性ビタミンの場合>
脂溶性ビタミンの吸収には、胆汁酸というものが必要です。
食事以外で摂取するなら、胆汁酸が分泌されている食事の最中か、その影響が残っている食後にとるのが効率的です。
コメント