PR

ウォーターワンで健康・災害時への対策に!水道水は本当に安全なの?

健康
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
  1. 【ウォーターワン】安全な水質でおいしい!災害時への備えにも活躍するウォーターサーバー
    1. 料金
    2. ウォーターワン富士山
      1. バナジウム
    3. ウォーターワン南阿蘇
      1. 美容と健康のミネラル『シリカ(ケイ素)』
    4. ウォーターワン島根
    5. ウォーターワン沖縄
    6. ウォーターワンの特徴
      1. 特徴1 お水やお湯がいつでもワンタッチで使えて便利!
      2. 特徴2 新鮮な天然水を宅配便でお届け!
      3. 特徴3 徹底した品質管理
      4. 特徴4 便利でキレイ!使い切り容器
      5. 特徴5 災害時の備蓄水として
    7. 2種類のウォーターワンのサーバー
      1. コンパクトボディでオシャレ!「JLサーバー」
        1. ファッション雑誌1冊分ほどのコンパクトボディ
        2. 選べる3カラー
        3. チャイルドロック
        4. スライドカバー
      2. エコモード掲載WS2サーバー
        1. いつでも気軽に使える卓上タイプ
        2. ECOモード搭載
        3. チャイルドロック
    8. 料金
    9. ウォーターワンの水は新鮮!
      1. 非加熱で大丈夫?衛生的に問題ないの?
      2. 非加熱ボトリングって何がいいの?
        1. 加熱滅菌
          1. メリット
          2. デメリット
        2. 非加熱ボトリング
          1. メリット
          2. デメリット
  2. ウォーターワン南阿蘇は女性におすすめ!
    1. 【美容のプチ不調】≪シリカは年齢とともに減っていく≫
    2. シリカの≪美肌効果・健康効果≫
    3. シリカの美容効果
      1. ≪美容効果1 美肌に≫
      2. ≪美容効果2 ダイエット効果やむくみ解消≫
      3. ≪美容効果3 デトックス効果≫
      4. ≪美容効果4 爪を丈夫にしてくれる≫
        1. ≪シリカで美爪に≫
      5. ≪美容効果5 美髪にしてくれる≫
        1. ≪シリカと髪の関係≫
      6. ≪美容効果6 アンチエイジング≫
    4. シリカの健康効果
      1. ≪健康効果1 腸内環境を整える≫
      2. ≪健康効果2 骨を丈夫にしてくれる≫
      3. ≪健康効果3 血管を強くしてくれる≫
        1. 気になる不調は毛細血管が消滅しているから?
          1. ≪ゴースト血管≫
          2. ≪女性特有の悩みに≫
          3. ≪美容面でも悪影響が≫
          4. 血行不良と美肌との関係
          5. ≪シリカで血流美人に≫
      4. ≪健康効果4 質の良い睡眠≫
  3. そもそも水道水は危険なの?安全性は?
    1. 日本の水道水には、なぜ塩素が入っているの?
      1. 遊離残留塩素(残留塩素)
        1. 消毒剤
      2. 塩素の消毒作用
      3. 日本で塩素消毒を使用しているのは何故?いつから?
    2. 塩素消毒はデメリットも有り!
      1. 消毒剤由来の物質や消毒副生成物
        1. トリハロメタン
        2. ハロ酢酸
        3. ハロアセトニトリル
        4. 無機化合物
        5. その他
    3. 塩素消毒のデメリットがありながら、日本で塩素消毒を使用している理由は?
      1. 塩素消毒は日本固有のもの?
    4. 塩素消毒をしていれば絶対に安心?
      1. 塩素が効かない耐塩素性病原生物
        1. 塩素による不活化は可能?
      2. 原虫の種類
        1. クリプトスポリジウム
        2. ジアルジア
        3. アカントアメーバ
        4. サイクロスポーラ
  4. 日本の水質基準の設定値の落とし穴
    1. 評価値の算出と疑問点
      1. 評価値の算出
      2. 疑問点
        1. クロロホルムの水質基準値の算出方法
        2. 水質基準値が子どもにも安全な値であるかの検証
          1. 結果
          2. 結果
          3. 検証結果
  5. ウォーターワンを購入するのは最終的に個人の判断!

【ウォーターワン】安全な水質でおいしい!災害時への備えにも活躍するウォーターサーバー

 

 

料金

①初期費用

②年会費

③レンタル料金

→すべて無料

 

ウォーターワン料金

 

 

ウォーターワンは、富士山・南阿蘇・島根・沖縄4つの採水地から、本来のおいしさを新鮮なままボトリングして、家庭にお届けするウォーターサーバーです。

 

ウォーターワン富士山

希少なバナジウムをはじめ、ミネラル成分をバランス良く含んだ富士山の恵み。弱アルカリ性の伏流水です。

 

バナジウム

カルシウムやマグネシウムなどと同じ必須ミネラルの1つです。

現在では多くの研究者の間で注目を集め、研究されている超微量元素です。

食品では、貝類、パセリ、黒コショウ、マッシュルームなどに含まれています。

バナジウムに血糖値降下作用のあることが報告されています。

アメリカではバナジウム入りのサプリメントが一般的に市販されています。

バナジウムの血糖値降下作用は細胞のインスリン受容体の活性化促進と同時に、すい臓にあるインスリン産生細胞の合成促進する作用があるといわれています。

日本では、富士山麓でとれるミネラルウォーターにバナジウムが含まれていることがわかり、多数商品化されています。

濃度は低くても、血糖値を下げることを裏づける実験結果があります。

 

 

ウォーターワン南阿蘇

日本名水百選でも有名な南阿蘇の大自然が育んだ天然水。

美容や健康に効果があるとされる「シリカ」を含み、ミネラルバランスが良く、口あたりのやさしさが特長です。

 

 

美容と健康のミネラル『シリカ(ケイ素)』

シリカ(ケイ素)はコラーゲンの合成を促進し、骨密度を高めたり皮膚を正常に保つ働きがあります。

シリカはこのほか、体内のカルシウム代謝の促進血管壁へのコレステロール付着の抑制、収れん作用による止血・消炎・鎮痛などへの有効性が報告されています。

シリカが不足すると、爪が割れる、髪が抜けやすい、皮膚がたるむなどの症状があらわれることが知られています。

 

ウォーターワン島根

手つかずの自然、良質な温泉地帯と花崗岩層が広がる島根で、永年自然に育まれた純天然アルカリイオン水。

加熱殺菌不要なほど純粋で、希少ミネラルがバランス良く含まれています。

 

 

ウォーターワン沖縄

久米島の豊かな海、深度612メートルから汲み上げた海洋深層水100%。

どなたにも、まいにち飲みやすいように、超軟水になっています。

 

ウォーターワンの特徴

 

特徴1 お水やお湯がいつでもワンタッチで使えて便利!

冷蔵庫で冷やす手間も、お湯を沸かす手間もありません。

お茶やコーヒー、炊飯・料理、赤ちゃんのミルクにも。

 

 

特徴2 新鮮な天然水を宅配便でお届け!

宅配便でのお届けのため、日本全国へお届け可能!(一部の離島を除く)

ご都合に合わせてご利用いただけます!

※配送本数:2本 / 4本 / 6本 / 8本 / 10本 / それ以上

※配送周期(曜日指定):月に1回 / 3週間に1回 / 2週間に1回 / 1週間に1回

※配送時間指定:【午前中】【14~16時】【16~18時】【18~21時】

 

 

 

特徴3 徹底した品質管理

性能検査により管理された高性能フィルターでお水を除菌・ろ過処理し、衛生的に管理されたクリーンルームで充てん製造しています。

また、毎日定期的に水質検査を実施し、さらに食品衛生法に則った定期検査等も外部機関に依頼し、HPにて検査結果を公開しています。

 

 

特徴4 便利でキレイ!使い切り容器

ボトルの回収がなく1回ごとの使い切りボトル!

容器はPET樹脂を利用しているため、使用後はその他のペットボトルと一緒に資源ゴミに捨てるだけ!

圧縮式で容器内部への空気の混入を防ぎます。

 

特徴5 災害時の備蓄水として

震災以降、常に家にお水がある安心感を求めご契約数が急増!

1本(12L)あれば1人3L・家族4人分の備蓄となります。

 

マンションであれば、受水槽などがあり、一定期間は断水にならない場合もあります。

でも、備蓄しようとマンションの住人がたくさん水を使うとあっという間になくなります。

それに、断水前後は、水道管の破損などによって、水が濁る場合もあります。

その場合には、一旦受水槽の水を捨てて、清掃、再度受水槽に水を溜めるまで使用できないというデメリットもあります。

 

2種類のウォーターワンのサーバー

 

コンパクトボディでオシャレ!「JLサーバー」

JLサーバー

 

ファッション雑誌1冊分ほどのコンパクトボディ

 

お部屋に圧迫感がでないよう設計されたJLサーバーは、インテリアにもなじみ、日常の中で「邪魔にならない存在」となっています。

横と奥行きは31.5cmと非常にコンパクト。

ファッション雑誌1冊分程度なので、ちょっとしたスペースに置けるほどです。

 

サイズ/H102cm×W31.5cm×D31.5cm

(ホルダー設置後:H125.5cm)

Hは高さ、Wは横幅、Dは奥行きのことです。

 

重量/約16kg

 

冷水容量/6℃前後の冷水2.1L

 

温水容量/87℃前後の温水2.1L

 

消費電力/ヒーター350W、クーラー75W

 

転倒防止機能付き

 

超高性能フィルター付き

 

 

選べる3カラー

・ワインレッド

・ピアノブラック

・ホワイト

 

 

チャイルドロック

ボタンを押しながらレバーを押さなくては温水が出ないように、ロックをかけています。

 

スライドカバー

コック部分を隠してくれるので、小さなお子様がいるご家庭にも安心。

カバーを固定するロックも付いているので、外してしまった、といういたずらにも回避できます。

 

 

エコモード掲載WS2サーバー

WS2サーバー

 

いつでも気軽に使える卓上タイプ

棚や台などの空きスペースを活用したい、という方に人気の卓上タイプ。

冷水・温水が出ることや、チャイルドロックの機能もそのままに、コンパクトなデザインになっています。

ECOモード搭載で、利用しないときに消費電力を抑えることができます。

コックノズルを取り外してお手入れすることができ、コックを清潔に保つことができます。

 

サイズ/H57.0cm×W30cm×D34cm

(ホルダー設置後:H82.5cm)

Hは高さ、Wは横幅、Dは奥行きのことです。

 

重量/約15kg

 

冷水容量/3.5℃~8℃前後の冷水3.8L

 

温水容量/80℃~90℃前後の温水1.5L

 

消費電力/ヒーター350W、クーラー80W

 

 

ECOモード搭載

ECOモード/ECOスイッチをONにした状態で室内が暗くなるとサーバー前面のHOTランプが緑色に点灯しECOモードになります。

 

 

チャイルドロック

ボタンを押しながらレバーを押さなくては温水が出ないように、ロックをかけています。

 

 

 

料金

①初期費用

②年会費

③レンタル料金

→すべて無料

 

ウォーターワン料金

 

 

 

ウォーターワンの水は新鮮!

ウォーターワンのお水の特長である「非加熱処理でのボトリング」を可能にする工場は、最先端の製造設備を有したクリーンルーム。

さらに毎日定期的に厳格な製品検査を実施しています。

また、空気の混入を抑えた安全なPET素材を使用しているので、ご家庭でご愛飲いただく際、注ぐごとにボトルが収縮し、サーバーに外気を取り込みにくい構造で品質の劣化を防ぎます。また雑菌繁殖の原因となる空気の混入を防ぐ、独自の設計を採用しています。

※お水の賞味期限は、サーバー装着後1ヶ月、未開封状態では生産日から6ヶ月です。

 

 

非加熱で大丈夫?衛生的に問題ないの?

ウォーターワンのお水は「非加熱ボトリング」を可能にするため、高性能フィルターで除菌・ろ過処理を行い、最先端の製造設備を有したクリーンルーム内で充てん製造しています。

毎日定期的に厳格な製品検査を実施しています。

 

 

非加熱ボトリングって何がいいの?

世界各地で製品化されているミネラルウォーターは国によって製造方法が異なっています。

中でも大きな違いは原水を殺菌する工程です。

日本やアメリカなどでは原水を加熱殺菌またはそれと同等以上の効果をもつ方法で殺菌処理を行うことが前提になっていますが、これに対してヨーロッパ諸国では無殺菌・無除菌で製造されています。

 

 

加熱滅菌

85℃30分の加熱殺菌か、またはそれと同等以上の効力をもつ殺菌、または除菌濾過を行ないます。

日本のペットボトル製造で多く使用される方法です。

 

メリット

安価で導入しやすい。

 

デメリット

加熱によりホルムアルデヒドなどの化学物質が増える場合がある。

 

 

非加熱ボトリング

 

メリット

加熱による化学物質が増えない。

これが、安全な水を求める人にとっては最大のメリットだと思います。

 

 

デメリット

製造する工場を立ち上げるのに費用がかかる。

 

 

ウォーターワン南阿蘇は女性におすすめ!

 

日本名水百選でも有名な南阿蘇の大自然が育んだ天然水。

美容や健康に効果があるとされる「シリカ」を含み、ミネラルバランスが良く、口あたりのやさしさが特長です。

 

 

【美容のプチ不調】≪シリカは年齢とともに減っていく≫

美容や健康にとって大切なシリカですが、残念なことに年齢を経るとともに減っていってしまいます。

シリカは結合組織を丈夫にする働きがありますが、不足することで皮膚のみずみずしさや弾力性がなくなり、シワやシミが増え、白髪や抜け毛も多くなるなど、若々しさや美しさを維持することが難しくなります。

さらに、健康面でもカルシウムとコラーゲンをしっかりと接着するシリカが少なくなれば、骨がもろくなり骨折しやすくなる可能性も高まってしまいます。

そのため、健康面はもちろん、お肌や髪などの美容面でも、シリカは女性にとって欠かせことのできない成分といえます。

 

 

シリカの≪美肌効果・健康効果≫

シリカは結合組織を丈夫にする働きがあります。

結合組織が丈夫になることで、潤いのあるしっとりとしたお肌をつくり、骨を丈夫にし、しなやかな血管になって血行がよくなり、全身に酸素や栄養が行きわたります。

・美しいお肌

・丈夫な爪

・つややかな髪

を手に入れるには、シリカはなくてはならないものです。

また、シリカは腸内環境を整えて腸管免疫をアップさせるなど、免疫力を向上させる働きがあります。

そのほか、抗酸化作用もあり、人間の細胞の一つ一つに存在するミトコンドリアが発する活性酸素の害を取り除くことで、認知症の予防効果も期待されています。

 

 

シリカの美容効果

 

≪美容効果1 美肌に≫

シリカはコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを結び付ける役割を果たします。

結合組織が丈夫になることで、弾力性のある真皮に生まれ変わり、新陳代謝が活発になり、潤いのあるしっとりとしたお肌となります。

シリカは元素です。

元素は、たんぱく質などと違って、それ以上に分解されない物質なので、摂取したら体内で分解されることなく、シリカのままで細胞に届きます。

真皮を再生する役割を、確実に果たします。

 

 

≪美容効果2 ダイエット効果やむくみ解消≫

水太りやむくみは、細胞内外のイオン交換が停滞することで生じるので、イオン交換を活性化することで、水太りやむくみを解消できます。

シリカはイオン交換を活性化させる役割が期待されています。

イオン交換が活性化すれば、新陳代謝も活発になり、ダイエット効果も期待できます。

 

≪美容効果3 デトックス効果≫

からだの中の有害物質を体外に排出するデトックス。

健康や美容に欠かせないものです。

有害物質は規制もあり、微量なので1回の摂取ではそれほど問題になることはありません。

ただ、毎日生活する中で体内に蓄積されてしまう可能性があります。

本来、体には代謝によって便や尿、汗として有害物質を排出する機能が備わっています。

ところが、不規則な生活、ストレス、偏った食生活などにより代謝機能が衰えると、有害物質が溜まってしまうことになります。

 

有害物質が溜まってしまうと

・お肌の荒れ

・吹き出物

・シミ・シワ

などの悪影響が。

 

老廃物は毒素なので、溜め込むと体に悪影響(むくみや肌荒れなど)を引き起こします。

そのため、美肌のためには、デトックスは大変重要です。

 

さまざまなデトックス法がありますが、シリカにもデトックス効果が期待されています。

デトックスが行われ、新陳代謝が活発であれば、美肌が維持できます。

 

 

≪美容効果4 爪を丈夫にしてくれる≫

爪は1日約0.1mm伸び、6ヶ月ほどで生まれ変わります。

美しい素肌が28日サイクルのターンオーバーを繰り返しているのと同じです。

しかし、年齢を重ねるに従って、サイクルが遅くなってしまい、古い爪の角質が居残ってしまいます。

加齢によって水分が減ることで、爪に縦ジワも出てきます。

 

≪シリカで美爪に≫

丈夫で健康的な美爪や爪のアンチエイジングにシリカが役立ちます。

シリカが不足すると爪が割れやすくなることが、研究で明らかになっています。

爪を構成する細胞の結合組織を丈夫にして、新陳代謝を促す役割をシリカが担っているのではないかと考えられています。

つまり、シリカを補給することで、丈夫な爪に生まれ変わらせることができます。

このシリカの働きを利用したネイルケア製品が発売されています。

爪の表面に塗って爪を保護するベースコートと違い、爪自体に直接シリカを浸透させることで、爪が健やかになります。

 

 

≪美容効果5 美髪にしてくれる≫

毛髪は毛母細胞が分裂し、成長期、退行期、休止期を経て抜けていきます。

毛髪は約10万本あり、頭髪全体でこのサイクルを繰り返しています。

20歳ころまでは太くてしなやかな髪ですが、年齢を重ねると、細くなっていき、伸びるスピードも落ちてしまいます。

 

髪のボリュームがなくなるように見える原因

⇒髪の本数が減ったからではなく細くなるからです。

 

白髪になる原因

⇒新陳代謝が衰え、色素細胞の機能が不活発になり、メラニン色素がつくられなくなっていくからです。

 

≪シリカと髪の関係≫

シリカが不足すると薄毛になったり白髪が増えたりします。

シリカを摂ることで、髪が太くしなやかになり、色素細胞を活性化して白髪になるのを防ぐことが期待できます。

髪は皮膚の延長で角質が変化したもの。

シリカはコラーゲンを結び付ける働きがありますので、毛の減少もシリカで軽減できると期待できます。

 

≪美容効果6 アンチエイジング≫

お肌のアンチエイジングに、シリカは大きな役割を果たします。

シリカは真皮を構成するコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などをしっかりと結び付けています。

弾力のあるみずみずしいお肌をつくるのにシリカは欠かせません。

シリカの摂取によって美肌へ。

また、シリカには強い抗酸化作用があり、免疫力を向上させ、細胞を活性化させる働きがあります。

美肌だけにとどまらず、からだそのもののアンチエイジングに、シリカの働きが期待されています。

 

 

シリカの健康効果

 

≪健康効果1 腸内環境を整える≫

シリカを摂取することで、食物繊維の働きを強化し、腸内環境を整え、腸管免疫力を高めることができます。

 

≪健康効果2 骨を丈夫にしてくれる≫

骨を丈夫にするには、カルシウムやマグネシウム、ビタミンDなどの摂取が重要です。

実は人骨の33%をシリカが占めています。

骨はコラーゲンが柱となっていて、隙間をカルシウムが埋めています。

コラーゲンとカルシウムを接着する糊(のり)の役割を果たしているのがシリカです。

シリカによって骨密度が高まり、強くてしなやかな骨が形成されます。

カルシウムとコラーゲン、シリカの相互作用が、丈夫な骨を作りだします。

 

≪健康効果3 血管を強くしてくれる≫

 

気になる不調は毛細血管が消滅しているから?

身体の老化は血管の老化からも引き起こります。

血管は生活習慣による差が出やすい部分。

悪い習慣が続くことで細胞レベルでの障害が起こります。

これは、脳梗塞などの深刻な病気だけでなく、老化やプチ不調も招く原因に。

 

≪ゴースト血管≫

動脈と静脈をつなぐ毛細血管がダメージを受けると、まるでゴーストのように所々、消滅してしまいます。

毛細血管は加齢と共に劣化して、その数も40代後半くらいからぐんと少なくなるとされています。

ただし、20代、30代でも普段の食事や生活習慣が乱れていれば、毛細血管の劣化・減少リスクは大です。

毛細血管は、とにかく超極細の血管なので、傷がついたり、内壁に汚れがたまったりするだけで、血管の弾力性が失われます。

症状が進むと、血管内が狭くなって詰まり、管はあるのに血液が流れていない≪ゴースト血管≫に。

ゴースト血管の先にある細胞には当然、酸素や栄養が届かず、老廃物も回収されません。

免疫細胞やホルモンの移動もできず、さまざまな不調を招くことになります。

 

≪女性特有の悩みに≫

ゴースト血管化すると、細胞に酸素や栄養素が行き届かなくなり、頭痛や腰痛、生理痛や月経前症候群、子宮内膜症などが起こりやすくなるほか、冷えや痔、肩こり、うつ、イライラなども誘発します。

また、美容面でも影響が。

 

≪美容面でも悪影響が≫

肌、目、髪、爪などあらゆるパーツが輝きを失ってしまいます。

 

 

肌のくすみ

血流が悪いと、肌の細胞に栄養や酸素が届くにくくなってしまいます。

 

角層が乱れて乾燥、シミも居座りやすくなる

血流が悪くなると、表皮が乾燥しやすくなり、ターンオーバー(新陳代謝)も遅くなります。

 

血行不良と美肌との関係

冷えや運動不足、ストレスなどでリンパ液の流れが悪くなって、顔色が青く暗い感じになったり、茶色っぽくなったりすることがあります。

これは肌の細胞に酸素や栄養を運んでくれる血液の流れが悪くなり、肌が酸素不足・栄養不足に陥ってしまうのが原因です。

このような状態が続くと、肌の新陳代謝が遅れて、健康な新しい細胞をつくり出す力が落ち、肌の色もくすんでしまいます。

肌にたまった老廃物や汚れを運び出してくれるのも血液とリンパ液の役目です。

リンパ液は水分の調節と老廃物の運搬という重要な役割を担っています。

血液やリンパ液の循環が悪いと、肌の細胞が栄養不足になり、ターンオーバーが遅れて古い角質が残り、透明感のないくすんだ肌になってしまいます。

酸素をたっぷり含んだ血液中のヘモグロビンは鮮やかな赤い色をしていて、この色が健康的なピンク色の肌に見せるという意味でも血流は大切です。

 

大切なことは毛細血管を強化し、正常に循環させることです。

血液の流れが正常化することで、新鮮な酸素や栄養が隅々まで届き、女性特有の不調も改善されやすくなります。

 

≪シリカで血流美人に≫

シリカは内皮細胞の構成成分であり、壁細胞の修復にも力を発揮します。

さらに、血管内のプラークを分解し、排出させる働きもあります。

シリカを摂取することで血管が丈夫でしなやかになり、プラークも融解し、血液の流れが良くなり、全身の細胞に酸素や栄養を行き渡らせることができるようになります。

つまり、血管年齢が若返るともいえます。

血行が良く新陳代謝が活発になれば、お肌もキレイになり、血管障害の症状も出なくなり、健康で美しい素肌をキープできます。

 

 

≪健康効果4 質の良い睡眠≫

メラトニンがつくられているのは大脳の松果体であり、シリカは松果体の構成成分となっています。

シリカが十分に補給されれば、松果体でメラトニンが正常に分泌することにつながります。

 

 

 

 

そもそも水道水は危険なの?安全性は?

お住まいの地域にもよりますが、水道水自体の水質はそれほど悪いものではありません。

水質基準をクリアした水道水が配られていますので、浄水器はなくても基本的に大丈夫です。

 

ただ、日本の水道水には塩素が一定以上入っていないとダメという決まりがあります。

 

・トリハロメタンなどの発がん性や変異原性のある物質を発生させる。

・水道水の味をまずくする。

などを気にする方が多いと思います。

 

 

日本の水道水には、なぜ塩素が入っているの?

 

遊離残留塩素(残留塩素)

『カルキ臭い』といわれる原因物質です。

残留塩素は殺菌効果の保証としての意義が大きいのですが、多すぎると塩素臭が強くなり、金属などの腐食性を増します。

また、水中のフミン質などと反応してトリハロメタン等を生成します。

 

消毒剤

残留塩素の元は、浄水場で細菌の消毒用に注入しているNaOCl(次亜塩素酸ナトリウム)という薬品です。

残留塩素がどこの水道の蛇口でも0.1mg/L以上確保されていることが衛生上の観点から厚生労働省で定めています。

水道水を作っている浄水場が嫌がらせで注入しているわけではなくて、日本の水道の決まり事で、『菌』による健康影響を考慮して入れています。

残留塩素は時間の経過や水温が高いほどでなくなりやすい性質があります。

また、水質によっては、フミン質といった残留塩素を消費しやすい物質が季節変動によって多く含まれる場合もあります。

 

塩素の消毒作用

塩素には強力な殺菌作用があります。

残留塩素がどこの水道の蛇口でも0.1mg/L以上確保されていることが衛生上の観点から水道法で定められています。

これは、浄水場から水道水が送り出されたあとに、送水管や配水池で細菌が混入した場合でも、殺菌作用がなくならないようにするためです。

塩素以外のオゾンや紫外線を使用した殺菌は、その場限りのもので、持続した殺菌作用はありません。

そのため、これらの消毒だけでは浄水場を出たあと配水管などで細菌が混入した場合、殺菌されないままの水を飲むことになってしまいます。

その点、塩素には持続した殺菌作用があるので、万が一、細菌が混入した場合でも大丈夫なようになっています。

 

 

日本で塩素消毒を使用しているのは何故?いつから?

日本での塩素消毒は、1921年(大正10年)に東京と大阪で始まりました。

今から、およそ100年前ということになります。

これにより、当時流行していたコレラや赤痢、腸チフスなどの水が原因となる伝染病を防止することができるようになりました。

 

コレラは、昔は相当怖い病気で「コロリ」などとも呼ばれていたみたいです。

TBSドラマの「JIN−仁−」を見た方なら、幕末期の人がコレラをいかに恐れていたかわかると思います。

大沢たかおさんや綾瀬はるかさんが出演されていたドラマです。

 

日本で水道水への塩素消毒が正式に義務づけられたのは、もっと後です。

1957年(昭和32年)に水道法が制定され、水道水への塩素消毒が正式に義務づけられました。

これによって、水道に起因する消化器系伝染病発症は全国的に激減したそうです。

 

ちなみに、塩素消毒の背景には、戦争が関係しています。

第2次世界大戦によって、水道施設が爆破され、漏水が大量発生しました。

終戦後、GHQ(連合軍総司令部)が、伝染病発生の危険防止策として主要都市に対し塩素消毒を徹底して行うよう指令を出したそうです。

 

 

塩素消毒はデメリットも有り!

塩素消毒はデメリットも多くあります。

 

・トリハロメタンなどの発がん性や変異原性のある物質を発生させる。

・水道水の味をまずくする。

 

こういった理由から、浄水器を購入したり、ウォーターサーバーを購入する方が多いと思います。

 

 

消毒剤由来の物質や消毒副生成物

次のようなものがあります。

 

※消毒副生成物とは、塩素消毒等を行なった際に、塩素等が水中の有機物と反応することで生成される物質です。

 

 

トリハロメタン

クロロホルム(水質基準項目)

ジブロモクロロメタン(水質基準項目)

ブロモジクロロメタン(水質基準項目)

ブロモホルム(水質基準項目)

総トリハロメタン(水質基準項目)

 

 

ハロ酢酸

クロロ酢酸(水質基準項目)

ジクロロ酢酸(水質基準項目)

トリクロロ酢酸(水質基準項目)

 

 

ハロアセトニトリル

ジクロロアセトニトリル(水質管理目標設定項目)

 

無機化合物

塩化シアン(水質基準項目)

塩素酸(水質基準項目)

臭素酸(水質基準項目)

 

 

その他

抱水クロラール(水質管理目標設定項目)

ホルムアルデヒド(水質基準項目)

 

 

 

水質基準項目と基準値(51項目)

水道水は、水道法第4条の規定に基づき、「水質基準に関する省令」で規定する水質基準に適合することが必要です。

必ず水道局で検査を行わなければいけません。

 

毒性の強いものや健康に影響するものというイメージがわかりやすいかもしれません。

ヒ素や大腸菌、トリハロメタンなどが該当します。

 

塩素消毒のデメリットがありながら、日本で塩素消毒を使用している理由は?

塩素を使用している最大の理由は、塩素に他の消毒方法にはない殺菌作用の持続力があるためです。

水道水では、水質管理目標設定項目に残留塩素の目標値が定められています。

 

残留塩素:1mg/L以下

 

水質管理目標設定項目では、残留塩素1mg/L以下となっていますが、そのレベルの残留塩素が家庭に配られることはなく、もっと低い濃度です。

 

残留塩素1mg/L以下であれば、人体に害を与える濃度ではないと言われています。

つまり、塩素を使用し続けているのは、他のリスクを考慮したうえで、蛇口から出る瞬間まで細菌に汚染されないことを優先しているからです。

 

※あくまで、人体に対してですので、魚類などに対しては低い塩素でも悪影響があります。

残留塩素による魚の致死量

金魚では、0.15~0.3mg/L程度

 

水質管理目標設定項目とは?

水道水中での検出の可能性があるなど、水質管理上留意すべき項目です。

現在まで水道水中では水質基準とする必要があるような濃度で検出いない項目で、水質基準は定めていないが、今後、水道水中で検出される可能性があるものや、水質基準に含まれるが、より質の高い水道水を目指すため必要なものなど、水質管理上留意すべき項目です。

将来にわたり水道水の安全性の確保等に万全を期す見地から定めてあります。

データの蓄積の目的もあると思います。

 

 

塩素消毒は日本固有のもの?

塩素による水道水の消毒は、当たり前のものと考えられがちですが、実は日本特有のものというのをご存知でしょうか?

細菌による健康リスク低減のために、日本では次亜塩素酸ナトリウム(塩素の元となる薬剤)を添加しています。

しかし、欧米諸国のうち残留塩素の保持を義務として掲げているのは一部の国で、消毒すら義務づけていない場合もかなりあります。

日本でも、細菌検査は、「一般細菌」「大腸菌」「従属栄養細菌」「ウェルシュ菌」と手厚く検査を実施しています。

従属栄養細菌に関しては、管内の汚染の把握をとらえる(壁面へのバイオフィルムの発生を監視する)という意味合いもありますが、水質基準には未だ入っていなくて、水質管理目標設定項目に位置付けられています。

従属栄養細菌の検査の歴史は浅く、十分なデータが集まった際に検討されて、水質基準項目に格上げされるかもしれません。

塩素消毒によって生じる消毒副生成物による健康影響は、例えばクロロホルムの場合、発がん性がありませが、食生活も発がん性の要因となるため、水道が原因とは断定できない面があります。

大きな自治体では、消毒剤を極力減らす方法がとられている場合がありますが、やはり導入コストや維持費がかかります。

さらに、今後民営化された場合にどのようになるのかわかりません。

営利目的であれば、消毒剤を多く使った方が残留塩素の管理は簡単なので、そちらにシフトしてしまうのではないかと懸念されます。

 

 

塩素消毒をしていれば絶対に安心?

 

塩素が効かない耐塩素性病原生物

一般細菌やインフルエンザウイルスは、消毒耐性が弱いので、塩素消毒で安全性を確保できます。

でも、水道水で問題となっているのが、クリプトスポリジウムなどの原虫です。

 

塩素による不活化は可能?

クリプトスポリジウムのオーシストを99%不活化するCT値が1,600 mg min/Lとの知見が得られ,ある程度の不活化が生じることが明らかにされたが,それでも遊離塩素濃度1 mg/Lで1,600分(約27時間)もの処理時間を要するので,塩素消毒では十分な消毒効果は期待できない。

 

オゾン

オゾンは遊離塩素に比べクリプトスポリジウムの不活化に有効です。

99%不活化CT値は2~3 mg min/L(20℃)程度であり、20℃以上であれば残留オゾン濃度1 mg/Lに2~3分間接触させることにより,オーシストを99%程度不活化できる。

しかし,温度依存性が高く,0℃付近では同じ99%不活化を達成するのに30~40 mg min/LものCT値が必要となります。

出典 厚生労働省

 

 

原虫の種類

原虫の種類で、次のような4つをご紹介します。

 

・クリプトスポリジウム

・ジアルジア

・アカントアメーバ

・サイクロスポーラ

 

とても、小さな耐塩素性病原生物です。

マイクロメートル(μm)単位です。

1マイクロメートルは、0.001 ミリメートルです。

1mmの1000分の1の長さです。

特殊な顕微鏡(落射蛍光顕微鏡など)を使用しないと見ることはできないものもあります。

 

 

クリプトスポリジウム

クリプトスポリジウムは宿主の胃や小腸の粘膜細胞内部に寄生したままでその一生を過ごす寄生性の原生動物(原虫)です。

クリプトスポリジウムには数種ありますが、問題となるのは小型種のCryptosporidium parvumであり、多くの哺乳動物(ウシ,ヒツジ,ブタ,サル,イヌ,ネコ,ネズミ,ヤギなど)に感染することが確認されています。

クリプトスポリジウムは外界では4個の細長い虫体(スポロゾイト)が入った堅い殻で覆われたオーシストとして存在します。

【大きさ】

オーシストの大きさは4~6μm

 

【耐薬品性】

殻が厚いため消毒剤(特に塩素剤)に強い耐性があり、不活化されにくい構造になっています。

 

【症状】

感染すると1日平均3リットルにも及ぶ激しい水様下痢や腹痛、嘔吐、発熱などの症状になります。

クリプトスポリジウムに直接有効な治療薬はありません。

免疫機能が正常な人は多くの場合2週間ぐらいで自然治癒します。

しかし免疫機能の低下するエイズ患者や免疫抑制治療を受けている患者の感染では重症となり、激しい脱水により死亡する例も少なくないとされていて注意が必要です。

 

【感染経路】

経口感染(口から感染します)

 

通常、自然界では、硬い殻に覆われていて、過酷な環境でも生存可能です。

それが、体内に入って、小腸に達すると、スポロゾイトというものが離脱して、粘膜上皮細胞の微絨毛に侵入して、症状を引き起こします。

 

【感染事例】

クリプトスポリジウムの水道水を介した集団感染例はこれまで日本で数例あり、1994年神奈川県平塚市の雑居ビルの関係者461人が感染した例と、1996年埼玉県越生町の小学生ら町民8812人が感染した事例があります。

平塚の事例はいくつかの悪条件が重なった結果、汚水や雑排水が受水槽に混入したことが原因とされています。

越生の事例では、町の水道原水及び給水栓水からクリプトスポリジウムの生活史の一部であるオーシストが検出されましたが、その原水を汚染した原因については特定できていません。

アメリカ及びイギリスでは、1983年から本症が問題となり、早くからサーベイランス対象として捉えられていたため、水系感染による集団発生についてよく調査されています。

史上最大の事例としてはアメリカ・ウィスコンシン州ミルウォーキーの事件で1993年3月に160万人が暴露し、40.3万人(25.1%)が発症し、そのうち4,400人が入院し、数百名が死亡しました。

 

 

ジアルジア

ジアルジア原虫もクリプト原虫と同じヒトや家畜の腸に感染する原虫です。

感染経路や感染したときの症状(腹痛や下痢)もほぼ同じです。

 

アカントアメーバ

アカントアメーバは日本の水道水や土壌などあらゆる環境に生息しています。

アカントアメーバは塩素の入った水道水の中でも生存できます。

健康な人が少し接触しただけではとくに病気を引き起こすことはありません。

アカントアメーバは、一つのコンタクトレンズを長期間使用したり、不衛生な扱いをしたりすることで増殖し、角膜炎の原因となります。

特効薬はなく、最悪の場合は失明する危険性もあります。

 

 

サイクロスポーラ

サイクロスポーラは寄生性原虫で、クリプトスポリジウム同様、環境中ではオーシストの形で存在しています。

塩素や薬剤、温度に対する抵抗性は不明ですが、水道水等に用いられる塩素濃度では消毒することは困難といわれています。

流行地では飲料水を介して感染するものと考えられています。

日本では、東南アジアなどを旅行した下痢患者から 1996 年以後 10 数例が報告されています。

海外で感染したと思われる例が多いが、国内感染例もあります。

 

 

日本の水質基準の設定値の落とし穴

 

日本の水質基準は、「WHO等が飲用水の水質基準設定にあたって広く採用している方法を基本」としています。

 

評価値の算出と疑問点

評価値の算出

評価値の算定に当たっては、WHO 等が飲料水の水質基準設定に当たって広く採用している方法を基本とし、食物、空気等他の暴露源からの寄与を考慮しつつ、生涯にわたる連続的な摂取をしても人の健康に影響が生じない水準を基として設定しています。

 

毒性のある化学物質などについては、一生の間毎日飲用しても、健康を損なう確立がほぼ問題にならない量が設定されています。

 

具体的には、閾値があると考えられる物質については、基本的には次のような設定が設けられています。

 

・1 日に飲用する水の量を2L

・人の平均体重を50kg(WHO では60kg)

・水道水由来の暴露割合として、TDI の10%(消毒副生成物は20%)を割り当てとする条件の下で、対象物質の1 日暴露量がTDI を超えないように評価値を算出しています。

 

TDIというものは?

Tolerable Daily Intake(耐容一日摂取量):ヒトが摂取しても健康に影響がない、汚染物質の一日あたりの摂取量。

 

疑問点

 

なんか難しくて、もっともらしい設定方法に思えますよね?

 

でも、すごく仮定が入っています。

 

一生の間毎日飲用しても、健康を損なう確立がほぼ問題にならない量?

 

・ほぼ問題にならない?【ほぼ?って完全ではないの?】

・一生の間毎日飲用 【一生の間、0歳からずっと?】

 

 

1 日に飲用する水の量を2L?

・多く飲む人もいるのでは?

多く飲むと、健康に害する量になる計算になります。

 

人の平均体重を50kg(WHO では60kg)

・体重が少ない人(特に子ども)では、健康に害する量になる計算になります。

 

 

例えば、発がん性のあるクロロホルム(トリハロメタンの一種)の水質基準値を算出してみます。

 

クロロホルムの水質基準値:0.06mg/L

 

 

クロロホルムの水質基準値の算出方法

クロロホルムの水質基準値の算出式=12.9×50/2×0.2=64.5μg/L=0.064mg/L≒0.06mg/L

 

①12.9はクロロホルムのTDI

②50は50kgの人の体重(日本の水質基準は体重50kgをもとに算出される)

③2は1日に飲用する水の量:2L(日本の水質基準は2Lをもとに算出される)

④0.2はTDIに対する飲料水の寄与率:20%=0.2(クロロホルムは消毒副生成物なので20%)

 

(参考)

単位μg(マイクログラム)はmgの1000分の1、mgはgの1000分の1

つまり、1000μg=1mg、1μg=0.001mg

 

以上で、クロロホルムの水質基準値が0.06mg/Lと求まりました。

 

 

 

水質基準値が子どもにも安全な値であるかの検証

ここで、新たな見解として、大人以外の子供にもこのクロロホルムの水質基準値の0.06mg/Lが妥当なのか検証してみました。

なぜかというと、子供は体重が軽いため、クロロホルムの悪影響を受けやすいためです。

 

前提条件

・小児1歳(平均体重9kg)→1日に飲用する水の量120ml×体重

・6歳(平均体重20kg)→1日に飲用する水の量90ml×体重

 

小児1歳(平均体重9kg)の場合

 

条件

①体重9kg

②1日に飲用する水の量:120×9=1080 ml=1.080L

 

検証

クロロホルムの水質基準値の算出式=12.9×9/1.080×0.2=21.5μg/L=0.0215mg/L≒0.02mg/L

 

結果

小児1歳(平均体重9kg)の場合では、0.02mg/L以上では発ガン性の可能性が懸念されます。

例えば、水道水中のクロロホルムの値が0.04mg/Lの場合には、成人では水質基準を満たしていても、それは成人(体重50kg)に対して満たしているのであって、小児1歳(平均体重9kg)の場合では、その悪影響が出る数値は0.02mg/L以上なので発ガン性の可能性が否定できません。

 

6歳(平均体重20kg)の場合    

 

条件

①体重20kg

②1日に飲用する水の量:90×20=1800 ml=1.8L

 

検証

クロロホルムの水質基準値の算出式=12.9×20/1.8×0.2=28.6μg/L=0.0286mg/L≒0.03mg/L

 

結果

6歳(平均体重20kg)の場合では、0.03mg/L以上では発ガン性の可能性が懸念されます。

例えば、水道水中のクロロホルムの値が0.04mg/Lの場合には、成人では水質基準を満たしていても、それは成人(体重50kg)に対して満たしているのであって、6歳(平均体重20kg)の場合では、その悪影響が出る数値は0.03mg/L以上なので発ガン性の可能性が否定できません。

 

検証結果

このように現在の日本の水道水質基準は、成人でかつ体重50kgの人に対してのみ、許容される数値ではないでしょうか?

 

さらに、水を毎日2L以上飲む場合は、さらに化学物質の影響を大きく受ける計算になります

 

仮に体重50kgの人毎日が4L飲んだ場合

クロロホルムの水質基準値の算出式=12.9×50/4×0.2=32.25μg/L=0.032mg/L≒0.03mg/L

 

クロロホルムの水質基準値は0.06mg/L。

それに対して、4Lとたくさん飲んだ場合は、水質基準値を満たしていても、約半分の0.03mg/L以上であれば、体に悪影響を及ぼす濃度と計算されます。

 

 

 

さらに、水質基準値は過去の事例を見ますと、ずっと一定ではなく、事情があれば変わります。
これまでに様々な物質の基準値の改訂がされています。

 

また、水質基準値は、WHOの『飲料水水質ガイドライン』などを元に決められます。

最新の飲料水水質ガイドラインは『第4版』となっています。

これが、第5版などに改訂された場合には、水質基準の大幅な見直しの可能性もあるのではないかと思います。

 

 

 

ウォーターワンを購入するのは最終的に個人の判断!

お住まいの地域にもよりますが、水道水自体の水質はそれほど悪いものではありません。

基本的に水質基準をクリアした水道水が配られていますので、ウォーターワンはなくても基本的に大丈夫です。

 

・塩素で水道水の味がまずい。

・化学物質が気になる。

 

といった方は購入を考えても良いかもしれません。

 

 

 

参考)消毒剤由来の物質や消毒副生成物

 

※消毒副生成物とは、塩素消毒等を行なった際に、塩素等が水中の有機物と反応することで生成される物質です。

 

 

トリハロメタン

クロロホルム(水質基準項目)

ジブロモクロロメタン(水質基準項目)

ブロモジクロロメタン(水質基準項目)

ブロモホルム(水質基準項目)

総トリハロメタン(水質基準項目)

 

ハロ酢酸

クロロ酢酸(水質基準項目)

ジクロロ酢酸(水質基準項目)

トリクロロ酢酸(水質基準項目)

 

 

ハロアセトニトリル

ジクロロアセトニトリル(水質管理目標設定項目)

 

無機化合物

塩化シアン(水質基準項目)

塩素酸(水質基準項目)

臭素酸(水質基準項目)

 

 

その他

抱水クロラール(水質管理目標設定項目)

ホルムアルデヒド(水質基準項目)

 

 

 

 

コメント