「カルシウムプラス」カルシウム・マグネシウムの吸収率を高めた栄養機能食品
「カルシウムプラス」
「カルシウムプラス」は、カルシウムやマグネシウムを効率的に補給できる栄養機能食品です。
カルシウム・マグネシウムの吸収力を高めることを考えて、ドロマイト、リジン、カゼインホスペプチド、大豆イソフラボン、ビタミンDを配合しています。
成長期のお子様、ダイエット中の方、骨粗しょう症が心配な方、イライラや情緒不安定にお悩みの方、美肌になりたい方におすすめです。
「カルシウムプラス」の配合成分
・ドロマイト(カルシウム・マグネシウム含有)
・リジン
・カゼインホスペプチド
・ビタミンD
・大豆イソフラボン
配合されている成分についてご紹介していきたいと思います。
ドロマイト配合
太古の生物が海底に堆積して生成したドロマイト岩石を微粉砕した食品用素材です。
カルシウムとマグネシウムを2:1の理想的なバランスで含有する唯一の天然素材です。
体内での吸収が高いのが特徴です。
カルシウム
美肌効果
カルシウムはNMF(天然保湿因子)の構成成分です。
また、カルシウムで新陳代謝が促進されます。
新しい皮膚細胞が成熟し、表皮の角質に成長するときにカルシウムが必要とされます。
カルシウムが充実していると、新しいお肌への生まれ変わりが活発になり、若々しく滑らかな表皮を保つことが出来ます。
骨や歯の材料
カルシウムは骨や歯の材料となります。
体内にあるカルシウムのうち99%は骨や歯にある「貯蔵カルシウム」で、1%は血液や筋肉、神経系に含まれる「機能カルシウム」です。
貯蔵カルシウムと機能カルシウムは相互関係があります。
機能カルシウムは血液中に溶け込んで血液凝固や精神安定の働きをしたり、筋肉の働きをサポートします。
機能カルシウムが不足すると、骨にある貯蔵カルシウムが放出されて、血中カルシウム濃度が一定に保たれます。
カルシウムの不足が続くと、骨にあるカルシウムが減少し、骨密度が低下し、骨折や骨軟化症、骨粗しょう症を起こしやすくなります。
成長期であれば、歯の質が悪くなったり、あごの発達が遅れます。
また、閉経前後の女性は骨代謝をうながすエストロゲンが減少するため、骨が弱くなります。
血中のカルシウム調節がうまくいかず、胃から多く溶け出してしまうようになり、骨に含まれるカルシウム量が減ってしまいます。
機能カルシウムが不足した場合
体内のカルシウムの1%は機能性カルシウムとして、血液中や筋肉、脳にあって、神経のいらだちを抑え、筋肉を収縮させて心臓の活動を規則正しく保つ働きをしています。
この1%のカルシウムが足りなくなると、体は不足分を骨から取り出し、血液中のカルシウムを一定に保つ仕組みをしています。
このため、不足が長引くと、骨のカルシウムが減少しスカスカになってしまいます。
血液中のカルシウムも補えないため、血行が悪化し、肩こりやいらいら、さらには動脈硬化や高血圧の原因にもなります。
骨の老化の原因
骨の老化は若くても引き起こります。
過度のダイエット
ダイエットの頻度が多いほど骨密度は減少するというデータがあります。
運動不足
運動不足が続くと破骨細胞が活性化し、骨密度が低下していきます。
過度の運動トレーニング
激しすぎる運動は乳酸等の有機酸を増加させ、骨からカルシウムが流出してしまいます。
栄養バランスの悪い食事
塩分の摂りすぎはカルシウムの排出を増加させてしまいます。
その他の作用
カルシウム不足はイライラの原因になったり、肩こりや腰痛を起こしやすくなります。
また、血行と血液の状態にも影響を及ぼし、高血圧や動脈硬化の原因にもなります。
この他にも、カルシウムは神経伝達物質をコントロールしたり、筋肉を収縮させたり、血液の凝固を促したり、ホルモンや唾液、胃液などの分泌に関わっています。
カルシウムとマグネシウムの関係
カルシウムと深い関係にあるのがマグネシウムです。
カルシウムは筋肉細胞に出入りして、筋肉を収縮させたり弛緩させたりしています。
このとき、マグネシウムが不足すると、カルシウムが筋肉細胞に入り過ぎて、けいれんや震えを起こしてしまいます。
また、イライラして怒りっぽくなると言われています。
カルシウムは過剰に摂り過ぎても、腎臓でろ過されるためて尿とともに排出されるので、それほど心配はありません。
しかし、カルシウムを摂れば摂るほど、マグネシウムも消費されるので、バランスを考えて摂る必要があります。
理想的な、カルシウムとマグネシウムのバランスは2対1くらいです。
マグネシウム
骨の重要な成分
カルシウムを骨に定着させるのがマグネシウムです。
マグネシウムが足りないとカルシウムは無駄になってしまいます。
骨の正常な代謝を維持します。
カルシウムとともに骨や歯の発育や強化をうながす重要な役割を担うミネラルです。
マグネシウムは、汗で流れ出てしまったり、年齢を重ねると体にため込むことができる量が減ってしまうと言われています。
筋肉をリラックスさせたり、エネルギーの変換に関わっていると言われています。
代謝の促進・核酸の合成・新陳代謝・血液循環の維持
マグネシウムの大切な働きは、ビタミンB群とともに、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を助けることです。
これらの代謝には、酵素が必要ですが、マグネシウムは、体内にある300種類以上の酵素の働きやエネルギーの産生を助けています。
また、マグネシウムは核酸の合成に関わるといった重要な働きや新陳代謝をうまく行うための酵素のサポート役としても活躍しています。
また、血液循環を維持するために働くほか、神経の興奮を抑える、体温や血圧を調整する、筋肉の収縮などの非常に重要な働きにも関わっています。
マグネシウムが不足すると筋肉のけいれんを引き起こす場合があります。
海外の研究では、マグネシウム不足が月経前症候群(PMS)に伴う、イライラなどの情緒不安定に関係しているのではないかと言われています。
美肌効果
マグネシウムはNMF(天然保湿因子)の構成成分です。
また、敏感肌な人ほど、体内のマグネシウムが不足している場合があります。
それは、マグネシウムが少ないと細胞がうまく分裂できず、皮膚のバリア機能も構築しにくくなるためです。
マグネシウムは細胞が分裂したり、また細胞が分化して角質層になるためにも必要なミネラルです。
また、敏感肌や乾燥肌の人は、皮膚がかゆくなって掻いてしまうことが多いです。
そして、掻けば掻くほどかゆみはひどくなります。
これは、ヒスタミンというかゆみを引き起こす神経伝達物質の放出が止まらなくなるからです。
このヒスタミンの放出を抑えるのにも、マグネシウムは関与しています。
摂取量の目安
カルシウムの摂取量が多くなると、体外へ排泄されるマグネシウムの量も増すので、両者のバランスが大事です。
カルシウム2に対して、マグネシウム1くらいが理想的な摂取バランスと言われています。
マグネシウムはカルシウムの働きを助ける役割がありますが、カルシウムだけ多く摂取するとマグネシウムの働きが悪くなり、結果的にカルシウムの働きにも影響があります。
リジン配合
リジンは必須アミノ酸の一つです。
リジンは、からだのたんぱく質の組み立てに、なくてはならない必須アミノ酸です。
リジンはカルシウムの吸収を促進する働きがあります。
米や小麦、トウモロコシなどの穀物に含まれる量が少ないため、米やパンなど穀物を食べる日本人には不足しがちなアミノ酸です。
リジンを摂取し、アミノ酸バランスを改善することによって、アミノ酸が体内で体づくりに使われやすくなり、美容効果が向上します。
また、効率的に筋肉合成が促進できます。
その結果、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果も期待できます。
さらに、リジンは脂肪酸をミトコンドリア内に輸送するのに欠かせないカルニチンの材料で、脂質代謝を促進する物質を活性化させる働きもあり、体脂肪を燃焼しやすくする作用があります。
燃焼系アミノ酸と呼ばれるリジンは、体内に入ると脂肪を分解するリパーゼという酵素を活性化する働きがあります。
この酵素が活発に働くと体脂肪は遊離脂肪酸となって血中に取り込まれ、エネルギーとなって燃焼します。
これにより摂取した脂肪を体に蓄積しにくくします。
また、リジンは、たんぱく質の吸収を促進させ、ブドウ糖の代謝やカルシウムの吸収にも重要な働きを担っています。
また、アルコール摂取などで弱った肝臓に活力を与え、リパーゼ(脂肪を分解する酵素)の働きを活発にして、脂肪酸の利用を促進します。
さらに、細菌やウイルスに対する抗体をつくり免疫力を上げる働きもあります。
リジンが不足した場合
リジンが不足すると疲労しやすくなり、めまい、吐き気、目の充血、貧血などの症状がでることがあります。さらに、肝臓の機能が低下して、血中のコレステロールが増加するとされています。
カゼインホスペプチド(CPP)配合
カルシウム・鉄の吸収アップ
骨粉や卵殻などのカルシウムは水には溶けませんので、カルシウムが腸管から吸収されるには水に溶ける状態で、小腸内に存在することが必要です。
カゼインホスペプチド(CPP)は、カルシウムや鉄分などのミネラル類を溶けやすくして、吸収を高める働きがあります。
日本人に不足しがちなカルシウムの摂取量を増やすのに有効な成分で、骨粗しょう症や貧血の予防に役立ちます。
動脈硬化、脳卒中にも効果があるとされ、特定保健用食品(機能性食品)の関与成分にもなっています。
ビタミンD配合
ビタミンDの働きは、カルシウムの吸収をサポートし、骨の形成、維持をうながすことです。
摂取されたビタミンDは、肝臓と腎臓を経て、活性型ビタミンDに変換されます。
活性型ビタミンDは、腸でのカルシウムの吸収を高め、血中のカルシウム濃度を高めます。
これにより、カルシウムが骨や歯に沈着し、成長促進や骨密度アップの働きをします。
人間の体にあるカルシウムのうち、99%は骨にあり、残りの1%は血液や筋肉に含まれます。
血液中のカルシウムは、筋肉の収縮などに役立てられます。
ビタミンDは、この血中カルシウム濃度をコントロールする役割も担っていて、カルシウムの摂取量が少ないと骨にあるカルシウムを血液に放出し、十分にある場合には、骨に蓄えます。
ビタミンDが不足すると、成人は骨軟化症になります。
子供の場合には、骨の発達障害が起こり、背骨や脚の骨が曲がって、O脚、クル病の原因になります。
また、高齢者や閉経後の女性が欠乏すると、骨粗しょう症の原因にもなります。
骨粗しょう症になると、骨がもろくなり、ほんの少しの衝撃が加わっただけで骨折してしまいます。
高齢者の場合、それが原因で寝たきりとなるケースも少なくありません。
骨粗しょう症の予防には、早い時期からカルシウムやビタミンDを十分摂取することが大切です。
大豆イソフラボン配合
すぐれた抗酸化をもつほか、体内で女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きをすることが知られています。
エストロゲンには、肌の潤いや弾力を保つ作用などがありますので、美容面でも非常に効果的です。
骨粗しょう症の予防
エストロゲンは、女性の骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ役割もしています。
更年期になると、その働きがなくなるため、骨量(骨中のミネラル量)が減って骨がもろくなる「骨粗しょう症」の危険性が高まります。
エストロゲンは骨の代謝に深く関わっていて、不足すると骨からカルシウムが排出されやすくなります。
特に更年期やその前後の女性は、エストロゲンが不足して骨粗しょう症などになりやすいので、積極的にイソフラボンを摂取することが重要です。
イソフラボンを十分に摂取しておくと、骨粗しょう症の予防や改善効果が期待できます。
女性ホルモンの減少でコラーゲン量も低下
思春期以降、女性の体内では卵巣でつくられる「エストロゲン」という女性ホルモンが増加します。
エストロゲンは出産や育児などの生殖に関わる器官で重要な役割を担う一方、骨の代謝のバランスを保ったり、脂質代謝を調節したりと、全身の健康にも大きな影響を及ぼすもので、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)にも深く関わっています。
エストロゲンが十分にある時は、細胞の供給源である幹細胞の分裂が活発になり、常に若々しい角層が補われます。
女性ホルモンの一種として知られるエストロゲンの分泌量は20代でピークに達しますが、30代を超えた頃から少しずつ減少していきます。
さらに40代以降、更年期を迎えるとエストロゲンが急激に減少するため、新しい細胞を供給する能力が低下し、皮膚が薄くなって乾燥しやすくなります。
閉経後の5年間で、真皮のコラーゲン量は約30%も減少するといわれています。
肌の乾燥はたるみやシワの原因にもなりますので、美容の面でも対策が必要です。
美容効果
強い抗酸化作用が老化を防止し、若々しさを保ちます。
また、美白作用、保湿性の向上、抗炎症作用があります。
更年期障害の症状の抑制・改善
女性は更年期になると、急激にエストロゲンの分泌が低下するため、ホルモンのアンバランスによる体調不良に陥りがちです。
冷えやのぼせ、肩こり、イライラなど様々な不調が現れます。
これが更年期障害ですが、イソフラボンをたっぷり摂取しておくと、その抑制や改善に役立ちます。
コレステロールの減少効果
血管を丈夫にして血液中のコレステロールを減少させる作用があります。
【カルシウムプラス】のご購入を検討される方は
下のページ(画像)からご覧になれます。
読んでいただきありがとうございました。
コメント