梅肉エキス
≪梅肉エキスの特徴と効果≫
青梅のしぼり汁を長時間加熱し、煮詰めてつくられたものです。
有効成分のムメフラールは生の梅や梅干し、梅酒には存在しないため、梅肉エキスを摂取することで梅以上の薬用効果が望めます。
ムメフラールは、血栓形成を防ぎ、血液循環を改善する働きがあり、≪冷え性≫や≪肩こり≫などに効くとされています。
また、クエン酸は、疲労回復に効果があります。
【酸味成分(有機酸)】
・クエン酸
・コハク酸
・カテキン酸
・ピクリン酸
有機酸は疲労の原因となる乳酸が、筋肉などに蓄積するのを抑制する働きがあり、疲労回復に役立ちます。
カテキン酸は胃腸の働きを活発にし、ピクリン酸は肝臓機能を活性化して新陳代謝を促します。
二日酔いに対する効果をみても、ピクリン酸が肝機能の働きを助け、体内に入ったアルコールの分解を促進し、並行してクエン酸が疲労回復を増進するなど、含有成分が総力戦で働きます。
≪ここがスゴイ!女性の味方!梅のパワー≫
細胞をキレイにして生活習慣病を予防、ダイエット、不妊予防にも!
梅は一つだけではなく多様な成分が複合的に働いて、細胞や血管、組織などの若々しさを保ち、巡りの良い体の維持に働いてくれます。
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]脂肪がつきにくくなる
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]不妊予防
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]防腐作用、食中毒予防
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]疲労予防
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]血液サラサラ効果
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]インフルエンザウイルス抑制
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]血糖値を抑える
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]血圧上昇を抑える
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]ピロリ菌の活動抑制
[wp-svg-icons icon=”checkbox-checked” wrap=”span”]骨を強くする作用を促す
≪梅のパワー1≫脂肪がつきにくくなる
バニリンなどの有効成分が脂肪細胞の肥大や増加を防ぎ、体に良い因子を分泌する小型脂肪細胞を増やします。
≪梅のパワー2≫不妊予防
3,4-DHBAなどの有効成分が、卵子の老化や変性の原因となる酸化ストレスから卵巣顆粒膜細胞を保護・活性化します。
女性は毎月の排卵の際に酸化ストレスがかかり、これが卵子の老化や変性、細胞死の原因になると考えられています。
最近の研究で、梅の抗酸化成分には酸化ストレスから卵子を保護・活性化し、質の良い卵形成を促す働きがあることがわかっています。
また女性ホルモン分泌を促す作用もあります。
≪梅のパワー3≫防腐作用、食中毒予防
クエン酸やベンズアルデヒドが微生物の繁殖を抑制。
胆汁の働きを促進し、腸で食中毒の原因となる菌の繁殖を抑えます。
≪梅のパワー4≫疲労予防
クエン酸は体内のクエン酸サイクル(エネルギー代謝回路)を活発にし、疲労を予防します。
血流改善効果もあります。
≪梅パワー5≫血液サラサラ効果
梅干しのアルカリ性とクエン酸が、食事の偏りなどが原因で酸性に傾いた『ドロドロ血液』を本来の弱アルカリ性に中和します。
≪梅パワー6≫インフルエンザウイルス抑制
ポリフェノールの一種エポキシリオニレシノールが、インフルエンザウイルスの増殖を抑えます。
≪梅パワー7≫血糖値を抑える
ポリフェノール成分が、血糖値の上昇や肥満等に関連する酵素の働きを阻害し、高めの血糖値を抑えます。
≪梅パワー8≫血圧上昇を抑える
梅エキスに含まれる成分が、血管収縮性作用のあるホルモンの働きを調整して血圧の上昇を抑え、動脈硬化を抑制します。
≪梅パワー9≫ピロリ菌の活動抑制
ポリフェノール成分・梅リグナンの一種が、胃に障害を及ぼすヘリコバクターピロリ菌の運動能力を阻害・抑制します。
≪梅パワー10≫骨を強くする作用を促す
骨を作る骨芽細胞の働きを促して骨の新陳代謝を高め、石灰化を促して強い骨を作ります。
加齢に伴う骨密度の低下には女性ホルモン(エストロゲン)の減少が大きく関わりますが、梅の成分が骨を作る骨芽細胞の働きを促進し、骨を強くする作用を促します。
また、ポリフェノールの一種であるリグナンという成分にエストニア様の働きが報告されていますが、このリグナンが梅に含まれています。
【梅の特徴成分】
≪梅リグナン≫
活性酸素によって全身の細胞や組織の酸化が進むと、老化だけでなく、さまざまな疾患の原因となります。
梅干しに含まれるポリフェノール成分・梅リグナンには酸化反応を抑制する作用があり、細胞や組織が酸化するのを抑えてくれます。
≪クエン酸≫
疲労回復効果
クエン酸の主な働きの一つに「クエン酸回路」と呼ばれるものがあります。
クエン酸回路とは、細胞の中でエネルギーをつくる仕組みのことです。
これは、エネルギー生成の過程に必要な経路で、最初にできるのがこのクエン酸です。
まず、体内に摂取された糖質や脂質は、ブドウ糖やアミノ酸、グリセリン、脂肪酸などに分解され、さらにブドウ糖はピルビン酸(または乳酸)に分解されていきます。
これを解糖作用といいます。
解糖作用の最終段階でできたピルビン酸が分解されてクエン酸回路に取り込まれると、クエン酸、アコニット酸、イソクエン酸などさまざまな酸に変化し続けてエネルギーを生産し、最終的には炭酸ガスと水になって体の外に排出されます。
解糖作用でできる乳酸などの酸化物をうまく燃焼させるのが、クエン酸です。
クエン酸が補給され、クエン酸回路が正常に動いてくれれば、疲労物質が体内にたまりにくくなります。
また、クエン酸もクエン酸回路に入ってエネルギー(ATP)に変えられます。
乳酸は疲労物質?
筋肉が疲労すると、酸素不足になって乳酸という物質がたまってきます。
乳酸には、血液を流れにくくする作用があるので、たまるとますます酸素不足になり、さらに血流が低下する悪循環が起こります。
よく「乳酸は疲労物質」といわれますが、疲労の実態は乳酸そのものではなく、酸素不足なのです。
クエン酸回路がよく回ると、乳酸もピルビン酸というものに変化して、エネルギーを産出します。
クエン酸や酢酸を摂ると疲労が回復するのは、血流が流れやすくなり、隅々の組織まで酸素が供給されて、クエン酸回路が回るようになるからです。
疲れやすい人や、筋肉痛がある人、肩こりがひどい人、腰痛のある人、なんとなくだるい人はクエン酸を摂ることで症状が改善されます。
クエン酸のキレート作用
クエン酸は身体に吸収されにくいカルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などの脂溶性のミネラルを水溶性に変え、吸収を良くします。これをキレート作用といいます。
ミネラルは一般的に吸収されにくい成分ですが、キレート化合物になることで吸収されやすくなるものもあります。
血流改善効果
クエン酸には血流を改善する働きがあります。
血液中のカルシウムとくっつくことで血小板や白血球の動きを適度に抑え、血液をサラサラにする効果が期待されています。
また、食事の偏りなどが原因で酸性に傾いた『ドロドロ血液』を本来の弱アルカリ性に中和します。
その他の効果
クエン酸は肩こり・腰痛の予防や、抗菌・抗ウイルスにも高い効果があります。
≪バニリン≫
肥満は、脂肪細胞が肥大・増殖した結果、起こります
大きな脂肪細胞は体に悪い物質を分泌し、糖尿病や高血圧、脂質異常症などさまざまな疾患の要因となります。
バニリンを摂取すると・・
脂肪細胞の肥大化を抑え、小型脂肪細胞に分化するのを促進することが分かっています。
小型脂肪細胞は糖尿病や動脈硬化を抑制するように働くアディポネクチンなどの良い物質を分泌します。
梅肉エキスはこちらがおすすめです
[wp-svg-icons icon=”arrow-right” wrap=”span”]『梅翁園のはちみつ梅エキス』をみてみる
コメント